カーブの曲がり方…今教習所に通っています。カーブの曲がり方についてですが
カーブの曲がり方…今教習所に通っています。カーブの曲がり方についてですが、直角気味で曲がる場所と斜めに曲がる場所の区別がつきません…。教員には「仮免試験の見極めどころじゃないね」と今日も言われました。①カーブの曲がる場所で、直角気味で曲がる場所と斜めに曲がる場所の区別の仕方を教えてください。
あとはカーブで安全確認を忘れてしまいます。何度言われても忘れてしまいます。ウインカーを出さない、出しても安全確認を忘れる。
右に曲がる時に右にあらかじめ寄れない、通常時左寄りに走れない…。
②安全確認を忘れてしまう私は、自動車の運転にむいてないのでしょうか?
③教員があらかじめ、教えてくれるのに、通常時左寄りに走れない、右折時に右にあらかじめ寄れない、何度言われても駄目な私は、馬鹿なんでしょうか?
正直、今日は教員も途中からあきれていて、私もですが教員の人に迷惑じゃないかと思います。何度言われても忘れてしまう、できたとしても次を忘れる。
④自動車免許は諦めたほうがいいでしょうか?
担当の教員の人は優しい人だと思います。ただ私のせいで毎日途中から「なんでできないのかなぁ…」という感じです。他の人は路上運転が始まっているのに、私だけ教習所内を走る…。
アドバイスや皆さんの意見を聞きたいです。
私は30代後半、16歳の時に中型バイクの免許取得、今教習所では普通自動車のMTの技能中です。学科は免除です。 カーブとは右左折の事でいいのでしょうか?
①左折なら曲がる角の路肩の縁石などをみてみるとカーブが直角か緩いかわかります
縁石がゆるやかなカーブならハンドル操作も緩やか
縁石が直角ならハンドルも素早く切る
右左折時は徐行なので曲がる手前で時速10キロ以下にしてからゆっくりと脱輪等に注意しながら操作です。
②慣れないうちはミラー&ウインカー&目視は同時でもいいと思います。
今はまだ場内なので30m手前とか意識せず曲がる前と曲がる手前時にするように癖付ければいいです。
③運転席側が中央線に寄りすぎでなければ真ん中かキープレフトになってると思うのでそこまで意識しなくても大丈夫だと思います。
意識するのは右左折に寄る時で、これも癖付けですね。
バイクをお持ちなら「ミラー&ウインカー&目視・・・・・寄せ」などの動作の癖付けはある程度、自主練できると思います。
④多少、人より時間や費用はかかってもあきらめなければ取れると思います。
教官の事や他人の進行など気にしなくていいと思います。
たまに出る教官の愚痴等は無視して構いません。
運転操作の他の事に気が取られ同時にやろうとするとつい忘れるという感じかもしれませんが、場内の決まったコースでは操作する順番や行動も決まってくるので一か所づつ覚えていけば連続して出来るようになります。
頑張って下さい。 ①ありまへん。
半径を描いて曲がるので、どこで角度を変更するかは技能の授業で身に付けるしかありません。(イメトレできればいいが、経験を積まないと出来ない。)
②誰もが通る道、気にしなくて良い。
③道ばかり見ているから、車と道路の位置関係を見極めできない。
正しい姿勢で前面の一点ではなく、見える範囲全体を見て、そこから重要情報を見付け出すこと。
眼の視野範囲に何が見えるか?
車と道路、またはラインとの位置関係はどうなっている?
④金払っているのをドブに捨てたいならそれでOK。
楽しいリアルカートじゃん。
⑤ヒントはこれ。
画像に矢印が付いているでしょ、この位置を覚えればキープレフトも左折も分かりやすい。 カーブの曲がり方…今教習所に通っています。カーブの曲がり方についてですが、直角気味で曲がる場所と斜めに曲がる場所の区別がつきません
自動車学校教習所に通う主婦
運転怖子の
普通運転免許攻略までの道
ハンドルの回し方は?
半クラッチって何?
運転の基礎からはじめる
初心者用のブログ
http://untenkowakunai.blog110.fc2.com/blog-entry-38.html
からの抜粋・引用 う〜ん、何だかよくわかりませんね。
1つ、明らかに言えることは確認が遅いことです。
確認が遅いために、後に続く動作が中途半端になってしまうのです。
例えば、左折するときに左端に寄せられないと、自転車や歩行者を巻き込む危険性が高くなります。
安全確認が早めに確実にできれば、後の動作に集中できます。
もう一度。
安全確認が遅いです。
早めに安全確認してください。 1.
意味が分かりません。
道に沿って曲がれば良いだけでは。
2.
向いていません。
最も大切な事です。
動作の意味を理解していない。
安全の意味を理解していない。
最悪です。
3.
馬鹿です。
もしくは何らかの障害があるのかもしれませんが、差別無く言うなら馬鹿です。
4.
諦める必要はありません。
免許というものは必要な技能があると判断されれば交付されます。
どんなに時間がかかっても必要な基準以上の技能を得られれば良いのです。
重要なのは技能であって時間ではありません。 揚げ足を取るように聞こえるかもしれんが
「直角気味で曲がる場所と斜めに曲がる場所」
この意味がよく分からない・伝わってこない。
何をどう区別したいのでしょうか。
と言うか、「区別したい」と考えること自体、なにか「根本的な箇所で思い違い」をされているような気がしないでもない…。
十文字かT字のように直角に交わる交差点と、Y字のように「(右か左に)斜め前に分岐」するような交差点、と言いたいのかな?無理やり想像すると。
もしそうであれば「区別」と言うよりは「ハンドルの切り方や切るタイミング」だけの問題じゃないかな。で、それにはおそらく「曲がる方向へ向かっての視点・視線の位置」が間違ってる・もしくは「見るべき方向が見切れてない」から、ヨタヨタ・フラフラみたいになってるんじゃないかな。
必死で想像したらこうなりましたけど。
安全確認もそうだけど、バイクの免許が取れているのなら「根本の考え方は車もバイクも同じ」なんで(だから学科も免除される)、あとは「ひとつひとつ丁寧に・あわてず手順どおりやる」ことを心がけたら大丈夫じゃないでしょうか。
ページ:
[1]