色盲でも免許は取れますか? - 緑は普通に確認できます。Led信号は黄と
色盲でも免許は取れますか?緑は普通に確認できます。Led信号は黄と赤がわかりにくいです。Ledではない昔の電球式の信号は、はっきりと青赤黄を見分けることができます。あと、紙の赤青黄も見分けることができます。
自動車学校で石原式試験におちたら、次にどんな検査をされるのでしょうか? 原付免許を取りにいってください。
とおれば
再度、検査はしません。
以上 青色、黄色、赤色のアクリル板や紙の色分けをすることもありますし、検査の機械で何色に光っているかを答える場合もあります。
ただ、色覚の検査方法は明確に決まっていないらしく、石原式をやってダメだったら、それ以上検査をせず、試験場で検査を受けてくるように言う教習所もあれば、3色の紙を出してき検査をしてくれる教習所もありますし、石原式を使わない教習所もあります。
結局、実際の信号機を見て何色なのかを判別することができれば、免許は取得することができ、何メーター手前で、何秒以内に等、細かい規定は何もありません。
歩いていたり、自転車に乗っている時に、前方の信号が何色なのか判別して、道路を渡ることはできるなら、免許を取得することはできます。
机上の検査では合格できず、試験場のコースの信号機を使ってようやく判別することができ、免許を取得できた人もいらっしゃいました。 県によって違うかもしれませんが、私のいる県だと石原式は行いません。
信号のランプを見分けるのみです。これが出来なければ免許は取れません。 教習所で申し込み時にかんたんな色を認識できるかのチェックをするので運転免許証を取る気があるならとりあえず教習所に行って相談してみればいいと思います。
ここであれこれ言ってても何も解決はできませんからね。感覚の問題であればなおさらに。 私の知り合いにも色弱の友人が2人いますが、最終的には信号機が識別できるのであれば大丈夫だと言っていました。
現在の教習所や試験場の基準は分かりませんが。
色の判別を改善する為の眼鏡やコンタクトがあると聞いたことがあります。
そちらも一度調べてはいかがでしょうか。 色盲だと免許は取得できないはずです。
あなたの場合は、色盲ではないと思うのですが…。
ページ:
[1]