1253268083 公開 2017-7-17 21:43:00

現在大学1年生の男です。将来的には大学生の間にどちらも欲しいのですが、2輪免許

現在大学1年生の男です。
将来的には大学生の間にどちらも欲しいのですが、2輪免許と自動車免許のどちらを先に取るべきか迷っています。
現在の収支的には自動車を購入して維持する程の収入はないのですが
2輪なら原付二種等なら維持できるので、2輪を先に取るべきかな・・と思っています。(現在は原付一種の免許を所持していて、次に取るなら普通二輪と考えています。)
しかし、自動車免許のほうが親の車を借りたり、友達と車に乗って出かけた時に運転を代わる等のメリットもあるかなあと思います。 また乗れる人数が多いのでレンタカー等でも楽しめるかなとも思っています。
この場合は、自分の車両が買えて維持もできる2輪を先にとっておくべきでしょうか?
それとも、自動車を先にとるべきでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。

平瀬 公開 2017-7-20 22:08:00

bigoneonlyjpさんの回答は何十年も前の情報です。以前は自動二輪の免許を持っていても普通自動車の免許を取得する際にはペーパーテストが必要でした。
普通自動車免許を先に取得するとペーパーテストを仮免と本免で計二回受ける必要がありますが、似理ん免許を先に取得すればペーパーテストは一回で済みます。
教習料金はどちらを先にとってもトータルでは変わりません。

1148008270 公開 2017-7-18 10:37:00

原付2種で考えているのであれば、
1.小型AT限定免許を試験場で取得(原付で練習はある程度必要)
2.その後普通自動車を教習所で取得(10万円は安くすみ、かつ学科免除)
※学科教習は必要なるも教科書を読むだけの無駄な時間を要します。
それを回避できることは時間的にも有効です。
また、小型ATは原付スクーターが少し大きくなっただけで試験課題も安易です。

嶋田 公開 2017-7-17 21:47:00

同時に取れないなら普通自動車免許を先に取得した方が自動二輪取得時に安くなります。
ページ: [1]
全文を見る: 現在大学1年生の男です。将来的には大学生の間にどちらも欲しいのですが、2輪免許