婚姻届提出について、用意する書類が混乱してしまったので詳しい方に質問です
婚姻届提出について、用意する書類が混乱してしまったので詳しい方に質問です。市をまたいでの結婚で、今年の11月に入籍予定です。
◆本籍⇒昔むかし住んでいた A町
◆免許証の住所⇒現在
住んでいる前に住んでいたB市
(平成30年1月に更新)
◆住民票⇒現在住んでいる C市
◆保険証⇒現在住んでいる C市
婚姻届に必要なのは【戸籍謄本】と【免許証】だと思うのですが、免許証の更新がもうすぐなので現在の住まいに住所変更していなかったのですがこの場合、身分証明の為に婚姻届提出前に一旦免許証の住所を変更すべきでしょうか?
それとも、保険証の提出で婚姻届は大丈夫でしょうか?
先に免許証の住所書き換えをする場合は、現在の住まいの【住民票】を用意して免許証の住所変更であっていますか?
仕事をしていて役場にあまり足を運べないため、一度で書類を用意したいので、詳しい方、ぜひ教えてくださいませ!
宜しくお願い致します。 ① 婚姻届の届出先の市区町村に本籍がない方は、戸籍謄本の添付が必要です。
② 婚姻届出の際の本人確認書類ですが、運転免許証記載の住所が旧住所(B市)でもかまいません。
本人確認書類は、「住所・氏名」か『氏名・生年月日』が確認できれば足ります。
この取り扱いは、平成20年4月7日付第1000号法務省民事局長通達により、認められている本人確認方法です。
③ 婚姻届をC市役所に、平日の開庁時間内に提出すれば、婚姻届の受理決定後、住民票の記載変更(氏、本籍・筆頭者氏名、続柄等)をすぐ処理してもらえるでしょう。
婚姻後の「本籍いり住民票の写し」を取得して、住民票所在地を管轄する警察署または運転免許試験センターに行けば、運転免許証の「住所、本籍、氏名」の記載変更をしてもらえます。(更新は後日ですが) 住民票は現在住んでいるところに移動させている訳ですよね?
それはいつ頃のお話ですか?
普通であれば、住民票を動かしたタイミングで
免許証の住所変更もしなければいけないはずです。
そうしないと、免許証自体が身分証明書として機能しません。
1ヶ月以内の話なら説明すればわかってもらえますが、
2ヶ月、3ヶ月と期間が開いてしまう場合は問題です。
面倒かと思いますが、住所変更をした方が無難です。 住所変更しておいたほうがいいです。
住民票を用意して、警察署に行けばいいです。
あと、婚姻届けのコピーを取っておきたいなら、
出す前にコピーをお忘れなく。
結婚で名前変わりますか?
変わるならば、戸籍ができて証明書が取れるようになったら、即免許証の名前も変更しに行き、1月までにバタバタ銀行とかの名義変更に行ってください。
ページ:
[1]