車の運転が怖い。20代女性です。 - 学生の頃に普通免許をオートマ
車の運転が怖い。20代女性です。学生の頃に普通免許をオートマ限定で取得しました。ですが、運転センスがないのか、最初外周だけで2時間オーバーし、S字クランクもオーバー、半年かけてやっとこさ卒業しました。仮免、卒検は1発合格でしたが、隣に教官がいるし、道も四車線の街中ではなく普段から知ってる道だったため、運が良かっただけだと思います。それから何度か家族を乗せて運転しましたが、1人で運転は怖くてできません。運転できる父にアドバイス貰いながらでないと、自分の頭で判断ができないのです。昔から考えごとをしてぼーっとしてるところがあるので、運転中でもそうなって信号や歩いている人を見落とすのでは、また、とっさに駐車違反の場所などが分からないし、交通ルールも正直とっさにでてこないのです。運転がへたなだけではなく、こうした判断能力も低いことに嫌気がさします。正直一生運転したくないのですが、周りには卒業できたということは運転できるとみなされたのだ、とか、慣れだとか言われます。慣れれば平気になるのでしょうか?毎回毎日死ぬのではないかという恐怖心を抱えて運転する人はいるのでしょうか。また、皆さんは運転が怖いと思ったことはありますか?どのように克服されましたか? 普通に乗ってて、怖いと思うのは普通。それに慣れるか慣れないか次第ですね。
間違いなく、運転は怖いですし、全うな運転しても周りのドライバーが無理矢理割り込んだり、交差点内でタクシーが停止したり、色々と怖い場面はありますが、経験しない事には何も変わらないですよ ずばり乗らないほうがいいでしょう
向き不向きがあると思うんですよ
勉強が苦手な人はいくら頑張っても得意な人には勝てない
運転も一緒だと思います 乗る。
場数を稼ぐ。
それしかない。 まぁ恐怖心は運転していくと慣れるんじゃないですか、としか言えないですね
私の場合は通勤に絶対に必要なので乗らないという選択肢は存在しませんでした
軽度の強迫性障害ですが普通に乗る分には大丈夫です
何でもそうだと思いますが、ハイリスクな行動でも何回も経験して大丈夫だと警戒心や恐怖心は薄らいでいくものですよね
自分で考えて克服するしかないと思いますよ。大きい通りに出る時はなるべく信号機の有る所を使ったりだとか、交通量の多い道は避ける、住宅街や繁華街などの狭い道も避ける...とか。
運転する前に通行するルートの予定をしっかり立ててイメージしてから、運転するのもいいんじゃないでしょうか。それはそれで、急なルート変更とかであわてたりもしそうですが 私の教習所の最初の頃と同じですね。
「昔から考えごとをしてぼーっとしてるところがあるので」・・・この様な人には運転して貰いたくありません。
人を轢いても、「ボーっとしてました」と言われたら轢かれた人が可哀想過ぎます。
運転している最中も、周囲に気を配り、先の事を推測しながら的確に運転する必要が有ります。(ボーっとして居る暇は有りません)
毎回、運転した後で、「ああ」すれば良かったとか、反省しきりです。(その積み重ねで、運転が上手く成ると思う) 自転車には普段お乗りになりますか?自転車もマジメに法規を守って乗ろうとすると実は大変な頭脳を使うことになります。まずは自転車から、標識やカーブミラーを見る練習をするのがいいと思います。
ページ:
[1]