qdc121223227 公開 2017-8-27 15:14:00

普通自動車免許の取得時に多くの教習所では免許なしまたは原付は一

普通自動車免許の取得時に多くの教習所では免許なしまたは原付は一定額で自動二輪持ちは一定額より割り引かれるのですが、この自動二輪はAT小型限定普通自動二輪も適用されるのでしょうか?
教習所により異なると思いますが、一般的な答えで構いません

jim105620029 公開 2017-8-28 01:13:00

一般的も何も法定なのでどこの教習所でも一緒です。
二輪免許を持っていれば、学科2時間、技能32時間は小型限定免許でも同じです。

sbw1147508489 公開 2017-8-27 17:55:00

もちろん、扱われますよ。
限定条件は関係ありません。
学科はほとんど同じ課程なので、小型AT限定であったも普通二輪免許に変わりはないので、改めて学科教習を受ける必要はありません。
☆危険予知だけは受けなきゃダメかな?
ってわけで、学科教習に相当する分は割り引かれます。

1050416951 公開 2017-8-27 15:46:00

原付と小型特殊を除いて、第一種運転免許の学科試験は共通で、いずれかの車種の免許を持っていれば、他の車種の免許を取得する際の学科試験が免除になります。学科試験を受ける必要のない人には学科教習をする必要がなく、また法定の教習時間も若干短くなるので、その分の教習料金が安くなる、そういう仕組みです。
学科試験の免除は、対象の運転免許を持っているかどうか「だけ」で判断します。AT限定や小型限定といった技能の限定条件は無関係です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許の取得時に多くの教習所では免許なしまたは原付は一