運転免許の更新の講習で - 習うかもしれない運転は人を疑うことが前
運転免許の更新の講習で習う
かもしれない運転は
人を疑うこと
が前提ですか? 違うよ。
~あの角から車(人)が、飛び出してくるかもしれない。
~隣の車が急な進路変更をするかもしれない。
早い話がイメージトレーニング&予測を常にして、安全運転をしなさいと言う事です。
ある程度の予測が脳内で展開されていれば緊急時に回避行動がやりやすいでしょ。
それに慎重な運転になるからね。 もらい事故であっても自分が正規の位置で完全停止していない状態であったならいくばくかの責任が発生するからね(例えば通常走行中に子供がいきなり車道へ飛び出し轢いてしまったのでも前方不注意とされ100対0にならない) 人だけでなく機械や自然現象も含めてね。
かもしれない運転をしていてもなお、それ以上に予想の斜め上を行くおかしな事が起こるのが現実です。
事実は小説よりも奇なり。 モータージャーナリストが、他人の運転は一切信用するな!とラジオで聴いた事あるな… 解釈を間違ってます。自分に都合よく解釈しないという意味です。例えば、譲ってもらい、相手は、どうぞと、手で合図していても、バイクがすり抜けてくるかもしれないし、死角から、歩行者が現れるかもしれないから、信じきって、確認すらせずに、行動するのは、危険です。ということです。人を信じるなではなく、他人の運転を、信じるなと言いたいのです。実際、運転してると、だいたい、まわりの車の動き、予想できますが、慌てて、まがったり、どんな動きするかわからないので、決めつけるなということです。 そうです。
回りは、キチ~イだらけ、が前提です。(更新や教習所だとここまではっきり言いませんが)
夜間、無灯火のチャリが信号無視で平気で突っ込んできたりしますから。
酔って車道で寝てるアホもいます。
普通車でもウィンカーなしで曲がるやつ、反対にウィンカー出したまま直進するやつもいます。
~かもしれない、よりは、回りは、全てキチ~イだらけ!と思ってますけどね。
マジで死にたいなら、頼むから私を巻き込まずに死んでくれ、と思ってますよ。
ページ:
[1]