北沢晶 公開 2017-9-27 15:04:00

今年の3月に普通免許限定解除を修得し、将来は大型二種を取りた

今年の3月に普通免許限定解除を修得し、将来は大型二種を取りたいと思っています。その条件について質問です。普通免許修得から3年以上経過が大型二種修得条件ですが、自分は免許更新の年に修得できると思っていまし
た。しかし、ある人にその次の年でないと3年経過しないから修得できないといわれました。それを言われてこんがらがってしまったので、正確な修得条件を教えるてもらいたいです。

114160478 公開 2017-9-27 15:13:00

今すぐ警察に電話

ar3122515227 公開 2017-9-28 14:01:00

運転免許証に、あなたが免許を取った日付(年月日)が記載されてます。その日から3年です。
なんでそんな面倒な考え方をしてるのか、逆に疑問です…。

des1242162552 公開 2017-9-28 13:55:00

AT限定だろうが関係ないよ。一種免許(普通、大特)を取得して3年経過していれば可。ちなみに免許再取得の人は大特試験場一発からやり直す人が多い。大特は仮免要らないし、また過去に3年以上免許を所持していた経歴は有効だから大型免許や二種免許もすぐに取れる。限定解除はしなくても教習所は受け入れてくれるが、多少MTの運転に慣れておいた方がいいね。

※or125262820 公開 2017-9-27 21:20:00

二種免許の取得要件は、「一種普通自動車免許か一種大型特殊自動車免許を取得して、通算の免許歴が3年以上」です。
免許取得から初の更新では3年に満たないでしょう。特に一種普通免許は、誕生日に取得することは不可能ですからね。大型特殊であれば、誕生日に取得することは(理屈上)可能ですけど。
免許証の左下になる「他」の欄に(たいていの人は)「一種普通自動車免許」の取得日が記載されているはずです。
特に免停を受けたりしたことがなければ、その日付から3年が経過しないとダメです。

aok1212940403 公開 2017-9-27 15:26:00

更新時期に関係なく、普通自動車免許の免許歴が3年に達してから、大型も二種も受験できるようになります。
その「ある人」はおそらく、運転免許の期限が誕生日を基準とするため、初回の有効期間が3年に満たずにやってくる場合がある事を言っているのだと思います。

ioh1149325734 公開 2017-9-27 15:18:00

大型二種免許は
21歳以上で、大型・中型・準中型・普通・大型特殊免許のいずれかの免許を持っており、経験(所持歴)が3年以上となっています。
※免許取得日から3年以上経ってれば、要件を満たします。

その他
視力が両眼で0.8以上
深視力で平均2cm以下です。
ページ: [1]
全文を見る: 今年の3月に普通免許限定解除を修得し、将来は大型二種を取りた