MT車(マニュアル車)のギアのことで質問します1、「4・トップ」と
MT車(マニュアル車)のギアのことで質問します1、「4・トップ」と「5」の違いって何ですか?
2、昭和の時代のドラマ見てたら出て来たんですが
ハンドルの軸の左側から木の枝みたいな状態のように棒が出てるギアが出てきました
ギアの名称が分かりません
運転しながらギアチェンジしてる様子が何となくカッコイイように見えました
このギアは特殊なギアなんですか?
もうこんなギアはないんですか? 1,昔は、1速で発進、2速、3速で加速、巡航速度(制限速度上限)で4速という使い方をしていました。
高速道路が普及してきて、4速のままではエンジンが回転しすぎて、騒音が大きくなったり、燃費が悪くなったりしますので、それに合わせてより高速度で使える5速が登場しました。
4速をトップというのなら、5速は何というのかというのはいろんな意見がありました。
オーバートップ、ハイトップ等いろんな言い方を聞きましたけど、結局は〇速という言い方が多くなりました。
今は、6速が多くなりました。
2、コラムシフトと言います。
床からシフトレバーが出ている物を「フロアシフト」、インパネの下の方から出ている物を「インパネシフト」というのが普通です。
少し前までは、タクシーとかATではコラムシフトがあったのですけど、今は無いんじゃないかな。
コンフォート(クラウン)などのタクシーの場合、前席の中央の席の足元が空いて、客を5人乗せることができました。
大昔の乗用車はフロアシフトが多く、当時のトラックのように長く無骨なシフトレバーでした。
女性ドライバーが増えたことで、ハンドルから手を遠くまで伸ばすことなくシフトできるように作られました。
最初のコラムシフトは、スカイラインと聞いています。
この時代は、スカイラインと言っても1500cc程度だったはずで、エンジンもミッションも今よりは小さかったはずです。
車体に対して、全体的に前の方に行ってしまって、フロアシフトのレバーはかなり前の方から斜めに出ている車が多かったです。 5MTと4MTの差
ハンドルから出てるのはコラムシフト
ギアは基本同じ 4速ギアに「トップ」と書いてあるなら4速ギアがトップ(ギア比1:1)なのです。(1:1のギア比のギアがトップギアです。)
さらにそこに5速があれば5速ギアはオーバートップです。(ギア比が1:1以下のギア比のギアをそう呼びます。トップギアの設定がない場合はオーバードライブ:ODなどと呼びます。)
ステアリングシャフトから横に出ているのはコラムシフトのチェンジレバーです。
シフトするシャフトの取り回しが複雑なので、古くなるとリンクが噛んでうごかなくなる車もありました。
昔の車はフロントに3人掛けする車もあり、移動の邪魔にならない位置にシフトレバーを付けたのです。
現在はほとんど使われていません。
(最近はダッシュボード上にシフトレバーを配置している車が出てきています。) >1、「4・トップ」と「5」の違いって何ですか?
4速と5速の違いです。
5速まであるなら4をトップとは言いません。 質問2
コラムシフトですよねー(^-^) 私は個人的に気に入ってました(*^-^) フロントシートに3人乗る事は、今の車内サイズではまず無いと思いますが、戸建住宅、玄関前ガレージ多いですよね? 無理やりの狭いガレージ、乗り降りが左右のどちらか。。。なんて方、私を含め沢山いらっしやると思います( ノД`)… コラムシフトですと運転席と助手席との移動がとても楽で、車をどちらかにピタ寄せしても乗り降りしやすい(^^)d ワンボックスタイプでも今は無いのかな? 私はステーションワゴンですが以前の愛車はコラムシフトで快適でした(^-^) 最近車を入れ替えましたが。。電子制御のシフトレバーなのにコンソールBOX前に堂々と配置(*>ддд<) 何ならタッチパネルでもいけますよねー。。。個人的な見解ですが(^-^; 1
昔の車は4速までしかなかったのでそれが最高ギヤ=トップと呼ばれてました。
現在はマニュアルの場合は5速、6速、オートマに至っては10速以上というものもあります。
そのため現在ではトップなどの呼び方はされなくなっています。
マニュアルの場合は、大抵は4速がエンジン1回転に対してタイヤも1回転するギヤ比になっていて、5速以上はエンジンの回転数よりもタイヤの回転数の方が多くなるギヤ比になっています。
これをオーバードライブと言います。
ページ:
[1]