高速道路の利用料金について疑問なんですけど、バスや運送車両などの大型車
高速道路の利用料金について疑問なんですけど、バスや運送車両などの大型車は高いですよね。普通車はそれに比べて安いんですけどその差は何なんでしょうか?なぜ差別をつけているんでしょうか?
低レベルな疑問ですけど教えてください。 まず、重量による道路の破壊量を考慮。橋梁や舗装に与える影響が大きく、その程度は軸重の4乗に比例すると言われています。
次に、道路の空間的占有域を考慮。渋滞時や休憩施設での占有面積を見れば一目瞭然。
近年、ETC専用のスマートICが増えてきました。そのうちの一部は小型車専用だったりします。ランプに急カーブを用いることで用地を少なくしたり、本線下をくぐり抜ける箇所を既存の低いボックスを用いることができるので、低コストで建設することができます。大型車やトレーラーも利用可能にするには、大きくて強度のある新しい橋や大断面のトンネルを本線下に掘ったりしなくてはなりません。大型車を通すために建設費が大幅増になるなら、大型車は小型車より多い金額を徴収するのも不合理とは言えません。
高速道路本線では、普通に大型車が通れるように強く大きく作っていますので、小型車はどこでも通れるようになるのですが、だからといって小型車はタダとしたらも不公平です。車種別に高速道路料金を決め、かかった建設費や維持管理費の決められた期間分の合算額や期間中の金利も含めてこの借金を返済していかねばならないとされています。これは最低限満たさなければならない考えです。この考えは償還主義と言われます。
一般道経由より高速道路を利用した場合に、短縮できる時間的な利益があります。バイクだと一人分の時間短縮だし、バスなら乗車している人数全員がそのメリットを受けます。軽トラならせいぜい350kgの荷物が早く着くだけですが、大型トラックなら10tもの荷物が早く着くメリットが得られます。またバス会社やトラック会社だと一日に1台が何往復もできたりして経営上のメリットもあります。こういった得られた時間価値や金銭価値を便益と言います。車種ごと得られる便益と負担できる費用の比率も重要です。この面を重視して料金を決める考えを費用便益主義と言います。
さらに、世の中の物価や他の交通機関の料金相場なども検討し、車種別の高速道路料金(kmあたり料率)を世の中の人の大多数が「これなら車種別料金比率やkmあたり料率もだいたいそんな程度ならいいんじゃないの?(我慢して負担できるんじゃないの?)」となるようなレベルに調整します。この面を重視する考えを公平妥当主義と言います。様々な考え方からも全車種同一料金よりも車種別に差をつけた方が公平だと考える人が多いことでしょう。
こういった3つの考えのもとに高速道路料金は決められています。長くなりすぎました。すみません。 重量です
重たい分は道路へのダメージが高いですから!
メンテナンスや補修費用を重さ分担と言う事です
同じ車両でも車軸が多ければ高いと言う矛盾は有りますが!
そう言う意味で二輪車は軽自動車と同じなので割高ですね
まぁ細かく見ると矛盾点は有りますがそこまでの車両区分はできないので致し方無い事は有ります
でも二輪車は区別できると思いますが! 大型車は車体重量が重く、その分道路への負担が大きい為料金を高めに設定して道路補修への費用に充てています。
ページ:
[1]