1245081658 公開 2021-2-1 01:26:00

自動車学校入校から免許取得までの流れについて。初めまして。 - 現在高校2

自動車学校入校から免許取得までの流れについて。
初めまして。
現在高校2年生、通信制高校で時間も充分あるので空いている10月か11月頃に通い始めようかと思うのですが、免許取得までの流れが調べてもよくわからず、、、
大まかでいいのでどういったことをするのか教えて頂きたいです。
費用や免許取得までの道のりで1番大変だったこと、苦手だったこと、人間関係など皆さんの話もお聞きしたいです!
よろしくお願いします。

gla1045353806 公開 2021-2-1 02:29:00

大まかな流れは、
入校→技能AT12時間.MT15時間、学科10項目→みきわめ、効果測定→仮免許学科試験、技能試験→仮免許発行→技能19時間、学科16項目→みきわめ、効果測定→卒業試験(技能)→免許センターにて、学科試験→免許発行
と言った感じです。

まず入校の手続きをします。
一度通う自動車学校に行って、予定表や申し込み用紙を貰うといいと思います。
予定表の「入校日」という項目がある日に、申込用紙とお金、その他指定された物を持って行きましょう。
費用は、大体25〜30万円ぐらいだと思います。また、項目が進んでいくと仮免許発行などで再びお金が必要になるので確保しておきましょう。(数千円です。)
入校してしまえば、後は学科と技能(運転)の繰り返しです。
学科は、予定表に振り分けられた数字を見て自分で予定を立てます。
授業内容は普通に教科書を見ながらビデオを見たりするだけで、特に難しいことはしません。
技能は、学科をやらない時間に予約を入れます。
担当の教官がいないと自ら予定を入れたりしなければならない可能性もあるので、担当を決められる学校をオススメします。毎回担当の教官と一緒に相談して決められるので、楽です。
授業内容は、教官の指示に従って運転するだけです。最初は皆出来なくて当たり前なので、失敗しても全然大丈夫です。ただ、言われたことは次回までに出来るようにイメトレしておくとスムーズに進みます。
みきわめ、効果測定は、試験をクリア出来るのかどうか見定める為の試験(ややこしい)です。とりあえずは気にしなくていいです。
私が1番大変だったのは仮免許取得ですね。技能12時間、学科10項目を完了すると仮免許の試験を受けられるのですが、運転技術も未熟なこの時期が1番緊張しました。
人間関係については、私は少人数の学校だった為大したアドバイスは出来ませんが、学校が同じでない限り交流はありません。同じ入校日の人がいたら仲良くなれるかもしれませんがね。基本的には黙々と自分のやるべき項目をこなしていく感じですね。

ayu117587821 公開 2021-2-1 01:43:00

学科と実技があって学科は教科書使って先生がしゃべったりビデオを見たり大人数で受けます。実技は1段階から4段階まであって3段階終了してから仮免許を教習所で取って路上教習の4段階にすすみます。最後に路上の卒業検定に合格して免許試験場に免許証もらいに行きます。教習所によっては指導員が固定なのでクソみたいなやつに当たると最悪です。私の場合は職業差別性別差別発言を平気でするやつでした。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校入校から免許取得までの流れについて。初めまして。 - 現在高校2