運転免許証について国は基本的には国民に乗り物、運転して欲しくないのでしょうか
運転免許証について国は基本的には国民に乗り物、運転して欲しくないのでしょうか?
免許証と言う言葉、(免)も(許)も両方、同じような意味で(免除する)、(許す)と言う意味ですよね?
何か(運転を許す、本当は許可したくないのだが・・・)と言うニュアンスに聞こえます。
でも乗り物がないと経済が動きませんよね、(免許証)と言う言葉は、いつごろからどういう風に生まれたのでしょうか?
他の国も運転免許証は、(免許)と言う意味でしょうか、英語ではドライビングライセンスですが。
あとアメリカって、免許証がなくても運転しているらしいですが交通事故などの時、免許がないと相手とモメた時に不利になったりするのでしょうか? はい、基本的には運転して欲しくないのです。
免許は元々は日本の芸道における家元が門人に流派の名乗りを許することでした。
ライセンスと免許は基本的には同じものです。
必要な技能があると認めたもの以外には運転を認めないという基本的な思想があるために免許制度が作られたそうです。
日本で最初に走った自動車は明治31年で、一番最初に免許制度を作ったのが愛知県で明治36年だそうです。東京は明治40年からだそうです。で、明治45年当時の全国の自動車保有台数は500台だったそうです。
免許制度が全国的な制度になったのは大正8年だったそうです。
この当時は免許の有効期間は5年で、更新制度は無く、新たに取り直しだったそうです。 運転免許証はあくまでも、日本や世界中にある資格の中のほんの一つでしかありません。
運転免許の場合は当然公安委員会だったりですが、そもそも免許は「記載された本人がそれだけの事をやるのに十分な知識や技能があることを証明するもの」です。
例えば大学なり専門学校で何年間か在籍して知識や技術を磨いて、相応の単位が取れてれば卒業と同時に資格を得ることも出来ますし、単位なんかが取れてなければ、留年だったり落第します。 免許は、武芸から生まれた。
だから、事の起こりは、江戸時代以前だな。
免許皆伝。
弟子の技量が、師匠の目に適ったときに、
初めて与えられる。
交通死亡率の高いアメリカの真似なんか、
間違ってもするべきじゃない。
https://www.globalnote.jp/post-10281.html 免は「ゆるす」、許は「認める」という意味合いだと思います。
茶道・芸能・武道などで師から弟子に技術を伝授し、認められたことを免許というので、そちらから展開されてきた言葉なんじゃないですかね。 この場合の「免許」は資格の意味です。
医師の資格を持つことを医師免許と言います。同じように運転免許証は「運転資格証」の意味です。 免許って、自動車やバイク、トラック等だけでなく、
調理師、医師、介護士、船舶、航空機、・・・・多岐にわたって存在します。
ある程度の専門性を持ってなければ、許可できないんですよ。
ページ:
[1]