マニュアル車の免許合宿にきています。 - もうすぐ修了検定があります。私
マニュアル車の免許合宿にきています。もうすぐ修了検定があります。
私は運転や半クラがうまいと言われますが、言われた通りにすることはできますが、自分で考えて運転することができないです。
特に足の動きとか正直あまり理解していません。
半クラのときはアクセルを踏んでいないとエンストしますか?
S字やクランクのとき
ゆっくりゆっくり!クラッチ活用して!スピードおとして!
など言われるのでアクセルを踏むと加速しちゃうよな〜とおもいクラッチだけちょっと踏んでるとエンストしました。
教官にはアクセル踏まないで半クラにしちゃうとエンストしちゃうよ!
と教えてもらいました。
そして何回かS字やクランクに挑戦し、少しはできるようになったのですがその方法が合っているかわかりません。
まず、s字やクランクにはいるときは
アクセルを踏み半クラで入って、スピードでてきたなと思ったら
アクセルを離してクラッチだけを踏み込み、ぶつかりそうならブレーキも使い停止し、
またアクセルとクラッチで進み、、そしてクラッチ踏み込みでアクセル離して、、そしてブレーキでとまり、、
の繰り返しでなんとかできています。
この方法は正しいのでしょうか??
アクセルを踏まないときは、半クラじゃなくクラッチを踏み込めばいいと考えてるのですがあってますか?
教官にきいてもなかなかにわかりにくくて、、 アクセルの役割、クラッチの役割を理解されているでしょうか?
アクセルペダルを踏み込むとエンジンに燃料が送り込まれます。エンジンは燃料を送られると、回転数が上がります。
クラッチは、エンジンの回転する力を車輪の間を繋いでいます。この繋ぎ役はクラッチ板と言われるもので、二つの板をくっつけたり離したりするものです。クラッチペダルを踏むと、クラッチ板が離れエンジンと車輪の間のつながりが切れ、エンジンの回転する力が車輪に伝わらなくなります。半クラッチとは、クラッチペダルの踏み込みを浅くする事でクラッチ板がつながりきらず滑る状態にするものです。クラッチ板が滑ることで、エンジンの回転力を少しだけ車輪に伝えます。
マニュアル車の難しさは、このクラッチのつなぎ方と半クラッチの加減の難しさです。オートマチックではアクセルペダルを離すと半クラッチに近い状態で少しだけエンジンの力を車輪に伝えてくれます。この状態をマニュアルで行うには、半クラッチを使う技術を身につけるしかないです。
半クラッチを使うときにアクセルを少し踏まないといけないのは、エンジンの回転数を上げないと車輪に伝える力が足りなくなり、その抵抗にエンジンが負けて止まってしまうからです。これが大排気量のエンジンになるとアイドリング状態でも力があるので、アクセル踏まなくても半クラッチだけで動かせますが、教習車のエンジンはそれほど力がないのでアクセルを踏んで回転数を上げる必要があります。
S字やクランクで半クラッチとブレーキを多用するのは、ゆっくり走るためです。ゆっくり走る理由は、それでないとハンドル操作が間に合わないからです。走るラインが分かってくるとスピードがあっても曲がれますが、教習所では微速で動かす訓練も必要なので、最初は半クラとブレーキを使って少しずつ動かしてもOKです。ただし、段階が進むとスムーズな操作でS字やクランクを抜けれないと減点になります。その際は半クラ操作でゆっくり走らせる技術が必要になりますので、今後はクラッチペダルを緩める位置とアクセルの踏み込み具合でスピードコントロールできるよう心がけてください。
みんな初めてやることですから、最初からうまくいくことは無いです。焦らずに一つ一つの操作を確実に行うように心がけてください。 一度アクセルを踏まずに発進してみるといいですよ。
どの位置でつながり始めるかよくわかります。
やりにくい車両はホンダ車やボクサーエンジン全般です。
逆にランエボはアイドリングで走行は楽々です。 アクセルは弱めでも良いので踏み続けましょう。
逆にクラッチの方を微弱!?に繋げたり、速いと思ったら繋げなかったりして調整しましょう。
クラッチを離してもアクセルは踏み続けて大丈夫です。
エンストしそうになったら微弱にクラッチを繋げて、速くなりすぎたら離して・・・こんな感じで大丈夫です。
この方法は、「駅前の踏切」などで非常に役だちます。
例えば、歩行者、自転車が多すぎてスピードを全く出せない状況の時に、この「微速(歩行者よりも遅い?)」が役立ちます。 やり方は人それぞれでしょう。上手く通過できていて、教官からも注意されていないのなら、問題ないのでは。マニュアルの運転は感覚的な部分もあるので(適当にやるという意味ではなく、運転しているうちに自然とコツが身についていくということです)、あまり頭で考えすぎても悩みが増えるだけですよ。
私が免許をとったのは、20年以上前のことで、最近の教習所でどんな教え方をしているかは分かりません。ですので、教科書的なアドバイスはできませんが、超低速で走るときはクラッチ操作が肝になるので、あなたのやり方は基本的に間違っていないと思います。
ただ、一般道を走るときは、速度が安定しなかったり、無駄なブレーキを踏むのは避けたいところだと思いますので、クラッチを踏む間隔をもう少し短くしてスピード調整していくとよいですよ。
今のあなたのやり方だと、半クラで微妙に加速して、スピードが出過ぎたなと思ったらクラッチを切って惰性で走行。それでもスピードが速すぎるので、ブレーキを踏むという動作を繰り返しているのだと思います。
もう少しクラッチを切るタイミングを早くすると、スピードが出過ぎないので、ブレーキを踏むという動作がカットできて、その結果、今より安定した走行ができるかも知れませんね。
断続クラッチは教わっていますか?
超ノロノロで走るときは、断続クラッチを使ってもいいと思います。
クラッチを切るタイミングをもう少し早めにと書きましたが、その間隔をもっと極端に短くして、クラッチペダルを踏んだり離したりを繰り返す運転です。(離すときは完全にクラッチを繋ぐとギクシャクしやすいので、せいぜい半クラ。繋ぎすぎたとしても7割ぐらいにしておいた方がいいですが、これも人それぞれだと思いますので、あなたのやり易い方法でいいと思います。)
この感覚が掴めると、渋滞時にちょっとだけ前に進む時とか、狭いスペースへの車庫入れが楽になりますよ。
なお、断続クラッチ使うときは、クラッチを切るたび1回1回アクセルを戻すのは大変でしょうから、アクセルは一定で踏みっぱなしで良いと思います。(もしくは、初速がある程度出ているなら、アクセル離しっぱなしでも行けると思います。)
アイドリングより気持ち高めの回転数に持っていく(アクセルペダルの遊びを取ってあげるだけの)アクセル操作ができるようになると、超低速運転がずいぶん安定するようになると思いますが、はじめのうちはエンストの方が気になるでしょうから、無理に微妙な操作をしようとせず、段々と慣らしていったら良いでしょう。
楽しい免許合宿になるといいですね。 まずは、クラッチという部分の仕組みや働きを勉強してみるといいと思います。
私が通っていた教習所には、クラッチの構造が解る模型が置かれていました。
仕組みや働きを理解することによって、操作方法も見えてくると思います。
自動車の装置って、決してブラックボックスではないのですから。
こういう操作をしたらこういう結果に結び付く…ことを理解しましょう。
ま、理科系人間なら当然の思考なんですけどね。
ページ:
[1]