今、大型二種免許を取りに通っています。 - 教習所のバスがかなり、
今、大型二種免許を取りに通っています。教習所のバスがかなり、レトロで
それは別にいいのですが、
クラッチのつなぎ方がとてもむずかしくて
なかなかうまくスムーズにできません。
教官にいつも叱られてばかりです。
ロデオみたいになることもあります。
お客さんにギアを変えたことが分からないくらい
スムーズに変えないと…
って言われますが、
何かアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに、最近のバスはオートマなんですか? 今年大型二種した者です。
ちなみに当方は趣味で教習所に通い取得。
トラック、ディーゼル(MT)車の運転経験無し。MT車自体乗るのが14、5年ぶりでした。
こんなんですが何とか教習の延長も無く、検定も全て1発で合格出来ました。
場内は0キロ発進(2速)、40キロの指定速度区間(4~5速)以外は基本3速をどれだけ上手く使えるかが鍵だと思いました。
つまり場内で一番使うギアは3速です!
場内は極論ですが坂道発進や40キロの指定速度区間以外は3速だけで(0キロ発進も)いけます!
3速が上手く使いこなせるようになれば自ずと運転が上手くなると思います。
速度が遅いからって無闇に2速を多用するとギアの力が強すぎてクラッチ繋いだり切ったりで揺れるしかえって運転してる方も同乗者も疲れます。
特に2段階で路上出ると坂道以外2速はほぼ要らなかった気がしてなりません。二種免許だし急発進や揺れは減点対象になりますしね。
一応教官もいる手前0発進の時だけ仕方なく2速を一瞬使って動き出したら即座に3速にシフトチェンジって感じでやってましたけど。
場内でも2速は惰性が一切無い0発進だけ、低速での操作は3速で半クラを上手く使いながら、直線での加速は4~5速って考えたら簡単と思いませんか?
当方の場合はそれを意識するようになってから教官からクラッチや変速操作の事を褒められるようになりました。
それと教官から聞いた話ですがもうMTのバスの製造が終了してMT新車が買えないからゆくゆくは大型二種の教習車もAT車になるんじゃないかと言ってました。
今バスはほぼATなんじゃないでしょうか? 練習のバスに慣れても試験車両では又感覚が違いますよ。
関東だと戸塚という所を使う人が多いですけど、それはそれは古いバスでこれでクラッチやギアに慣れても試験車両とは違うので戸惑います。だから練習では車両感覚に慣れるよう頑張ってクラッチとかは二の次で良いと思います。何時間お乗りになったか分かりませんが何時間か練習すれば必ずクラッチは慣れますので。 はじめまして
3月に大型二種とりました。
仕事で使わないのですがとりあえず車好きなんでとりました。
アクセル踏まずクラッチ繋げれば発進しませんか?
ギヤチェンジは、腕に力みがあるのでは?私もよく2速発進で3に上げる時
5速に入れたりしてました。
ギクシャクしたらクラッチ切ればいいんですよ
カーブ曲る時も半クラッチで曲ったりしてました。
S字、隘路、縦列駐車、鋭角なんかもどこでハンドル何回切るかとか
覚えれば、教習所のコースは大丈夫です。
安全確認も首動かして目動かしてやれば大丈夫
頑張って下さい。 シフトチェンジをスムーズにするには
練習しか方法はありません。ダブルクラッチという
テクニックを駆使することも一つの方法です。
ダブルクラッチを使わなくても
シフトチェンジのたびに一旦チェンジレバーーをニュートラルに
入れて一呼吸してから希望のギヤー入れるという方法もあります。 例えば、2速から3速に変える時、クラッチを踏んでシフトレバーを2から3に入れるのではなく、2からNで一旦クラッチを戻し再びクラッチを踏んで3に入れて下さい。
オートマのバスはオートマのトラックより古くから普及されている様に感じます。 ギア変えるごとにハンクラ繋ぎしてみたら。急につなげるからガックンガックン行くんじゃないかな。車ごとに癖があったりするのでその癖を理解したうえで技量で対処という形にするしかないですね。
GOOD LUCK!
ページ:
[1]