昭和の時代の話です。18歳で普通自動車の免許を取得し、その2年後に大型免許の試
昭和の時代の話です。18歳で普通自動車の免許を取得し、その2年後に大型免許の試験を受けて合格しました。
当時は中型免許の設定はありませんでしたし、普通免許取得から2年で大型免許の受験資格がありました。
しかし、取得した免許は限定が付いていて、積載量6.5トンまでになっていました。
現在の中型免許と同じだと思います。
ですが免許証に限定の記載は無く、普通免許の取得から3年が経過した日から自動的に限定が解除になるというシステムでした。
自衛隊に居た人は、その様な取得をされると聞いた事がありますが、一般の方で私と同じ取得の方法をされた方はおられますでしょうか?
これまで身近で遭遇した事がありませんので、ここで質問させていただきました。 私も質問者様と同じ18歳で普通免許20歳で大型免許取りました。そもそも大型の教習車両は積載6.5t車でしたからね。それでも普通免許から6.5t車に乗るとすごく大きく感じた記憶があります。
6.5tより大きい車は、1年実績を積んでから乗って下さいという事だったのだと思います。
ちなみに「路上教習は無かった」との回答者がいますが、私の時はありましたよ。3段階終了検定で仮免を取り第4段階で路上にも出ました。しかし卒業検定は路上ではなく再び構内でした。地域とか時代の違いかな?? 既に回答がついていますが、昔の制限の話ですね。現在の大型自動車は「免許歴3年」の縛りがあるので、その運用の必要は無くなっています。
あと、自衛隊の人の大型免許に「自衛隊車両限定」が付くのは、自衛隊内の教習所で使う73式トラックが、2007年の法改正後の「大型自動車」の試験車両の基準を満たさなくなっていることが原因で、質問者さんが書かれていることとは関係はありません。 その頃の大型免許は20歳以上、普通免許等で2年の経験年数で取得できました。
教習車両も現在よりも小さく(4t車相当)、教習や検定(試験)もすべて場内のみで実施されて、現在のように路上での教習はありませんでした。
当時は特定大型という車両区分があり、積載6.5t以上、車両総重量11t以上の大型自動車や、大型ダンプ、大型ミキサー車などが該当しましたが、この特定大型を運転するには、21歳上、普通免許等で3年以上の経験年数が必要でした。
21歳以上、普通免許で3年以上の経験年数がある人が大型免許を取得すれば、すぐに特定大型を運転することができ、21歳未満や3年の経験年数がまだない人が取得した場合は、条件を満たした時点で自動的に運転ができるようになりました。
免許に条件は付きませんでしたが、大型免許は所持しているが、条件を満たさないが特定大型を運転した場合は大型自動車等無資格運転という違反で取締りを受けました。(違反点数12点) 今でもあるんじゃないですか?
「大型自動車等無資格運転」
という奴で、20歳で取得できるけど21歳にならないと
運転不可ってやつ。
二輪も、一年か経過しないと二人乗り禁止
みたいな、そんな規制みたいなやつ。
免許の条件には無いから自動的に期間が
経過すると解除される。
自分には関係ないから詳細分からないけど。 それは初めて聞きました
私も大型取得しましたが、大型はあくまで大型です
普通は4tまででしたので中型の限定でしたよね。
ページ:
[1]