単車は排気量で運転免許違うのに、乗用車はどうして軽だろうが、3000ccだ
単車は排気量で運転免許違うのに、乗用車はどうして軽だろうが、3000ccだろうが免許同じでいいのですか? どれだけ大きくても、所詮は人間一人の体重移動で制御をする自動二輪では限度があり、重量よりも排気量=パワーで制限をするのが妥当だからでしょうね。その点では自動車の場合、重量が大きいものは排気量も多く、そうでないものは小さくなる傾向にあり、事故に直結するブレーキ性能に影響を及ぼす重量に着目していれば十分で、排気量=パワーはさほど重要ではない、と言う判断でしょう。
あとは歴史的経緯じゃないですか?。もともと自動二輪は免許が一つしかなく、時代が進むにつれて小型限定や中型限定の追加で分割されていきましたが、小型限定は実用面の必要性からで、中型限定は●スな若年運転者の無謀運転が理由です。バ●な運転をする奴にパワーの大きなバイクを任すな、と言う主旨の制限です。
でもその動きは、四輪車の方にはありません。四輪車にも公道をレース場と勘違いするキチ[ピー]イどもによる、大排気量車での無謀運転はあったでしょうが、それはただの爆音やら終段暴走やらであって、オーバーパワーを持て余しての突撃事故が多発して社会問題になった訳では無く、排気量で制限しようと言う方向に規制が進まなかった、ってことでしょう。中型自動車の追加は4tトラックの事故多発が原因ですし、準中型は弱年者の就業支援策ですから、どちらも無謀運転のせいで分割され増えていった訳ではないですしね。
パワーが問題なのに、なぜエンジン出力ではなく排気量で規制するのかと言えば、専用の測定器が必要で、デチューンで性能を下げられてしまう出力で規制するよりは、物理的な改変をしないと変わらない排気量で規制をするのが楽だからでしょう。
ガソリンエンジンの排気量には細かく拘るくせに、電動パイクのモーター出力の規制値がいい加減な(小型限定相当は1KWなのに、普通二輪で20KWまで乗れてしまう)のは何故かと言えば、警察庁の怠慢でしょう。ちょっと前まで上限が無く、大型バイク相当のパワーがあっても普通二輪で運転できてしまってましたしね。 単車はエンジン別
車は重量別に違う免許が必要です
普通免許で3.5tは運転出来ません
ページ:
[1]