【普通免許】学科・技能教習・修了検定・効果測定・卒業検定・仮免学科 - など
【普通免許】学科・技能教習・修了検定・効果測定・卒業検定・仮免学科など色々な言葉が有りますが、普通自動車免許取るための流れはどんな感じですか? 普通自動車免許取るための流れはどんな感じですか?
質問提示内容・画像添付・・・・・・・・・・参考になれば
拡大可能
技能受講・第1段階・1日・2時間
技能受講・第2段階・1日・3時間・3時間連続技能はNG 公安委員会指定の自動車学校の場合…
自動車学校に入校すると、視力検査や性格診断みたいなことなど必要な手続きをします。
教習はまず「第一段階」から始めます。これは仮免許を取得するための教習です。
学科教習(いわゆる座学です)10時間、技能教習(実際に車を運転する)15時間(AT限定12時間)が規定の時間数です。
一番最初に先行学科と呼ばれる学科教習番号1を受けてから、2~10番以降の学科教習(順不同で構いません)と技能教習となります。
第一段階を終えると仮免許を取得するための試験をします。技能の試験(これが修了検定と呼ばれます)と学科試験があります。
「効果測定」というものは、学科試験の模擬試験のようなもので、第一段階の途中(終盤)で受けることになると思います。
仮免許の試験に合格すれば、仮免許証が交付されます。
この仮免許を使って今度は第二段階です。こちらも学科教習(16時間)と技能教習19時間あります。技能教習は実際に公道に出ての教習です。
第二段階が終わると卒業検定があります。この検定に合格すれば自動車学校は卒業です。
第二段階でも効果測定もあります。やはり第二段階の中途で受けることになりますが、これは卒業後に運転免許試験場で受ける「学科試験」の模擬試験と思って下さい。
効果測定も終わり卒検にも合格したら、運転免許試験場で「学科試験」を受けます。これに合格すれば免許証が交付されます。
おおまかにこんな感じです。 まず、自動車学校の教習には
「第1段階」・「第2段階」に分かれています。
第1段階は所内で教習、第2段階は路上で練習します。
まず入校したら、第1段階の教習が始まります。
第1段階の学科教習と、技能教習を進めます。
ここでいう「学科」とは、いわゆる座学のようなものです。運転する上での決まりなどを学んでいきます。
「技能」はいわゆる自動車の運転です。
学科教習が全て終わると、「効果測定」を受けます。
効果測定とは、学科で学んだ知識が身についているかを測る模擬試験のようなものです。
技能教習の最後の時間には「みきわめ」という時間があります。
これは、「この人はもう技能で学んだ運転技術が確実に備わっていて、試験に合格できるか」を判定されます。試験ではありません。
効果測定・みきわめの両方を通過した人が「修了検定」を受けることができます。修了検定は「所内で行う運転試験」です。
この修了検定に合格したら「仮免学科試験」を受けます。
この仮免許がないと、第2段階の路上教習が出来ません。修了検定が終われば早めに受験することをオススメします。
仮免許を取得したら第2段階です。また学科と技能を進めます。
効果測定とみきわめまでは第1段階の流れと同じですので割愛。
「卒業検定」とは第1段階・第2段階で学んだ全ての運転技術が路上で発揮できるかの試験です。路上で行い、その後に方向変換・縦列駐車のどちらかが課題としてあります(これも教習で習うので内容は割愛)。
卒業検定に合格したら、卒業証明書が発行され、教習所を晴れて卒業です。
その卒業証明書を持ち、運転免許センターなどに行って、「本免学科試験」というものを受験します。いわゆる免許交付のための試験で、第1段階・第2段階の全てから出題される試験です。
これに合格したらついに免許証の取得です。
長くなりました。質問があればどうぞ。
ページ:
[1]