中3男子です。普通自動車の免許を取ったら原付も運転できますよね?で
中3男子です。普通自動車の免許を取ったら原付も運転できますよね?でもこの前、ある大人の方が普通自動車の免許を取っても原付免許はついてこないと言ってたんですけどその人間違ってますよね?その人本当に免許持ってるんでしょうかね? >>普通自動車の免許を取ったら原付も運転できますよね?でもこの前、ある大人の方が普通自動車の免許を取っても原付免許はついてこないと言ってたんですけどその人間違ってますよね?
↑↑↑
これの解答は「表現は正解」で、「運転可能な範囲の認識は間違い」
確かに普通免許を取ったとしても原付免許がついでにおまけで付いてくるわけではない。
その点(表現そのもの)は合ってる。
ただ、法律上普通免許で運転可能なものは普通自動車の他原付(総排気量50cc以下のバイク)と小型特殊自動車とされているので、「普通免許で原付が運転できない」という意味を「原付はついてこない」と表現したならば、その点は誤り。
その方が免許を持っているかどうかについては不明。 普通自動車免許を取れば原付の運転も出来ます。
普通自動車免許だけを取った人の免許証には原付の記載が無いので勘違いしているのでしょう。
免許証に原付と普通の2つが記載されるのは普通自動車免許を取得する前に原付を取っていた人だけ。 普通免許を取得しても原付免許はついてこない。
⇒正しいです。
普通免許で原付を運転できる。
⇒これも正しい。
普通自動車免許で、
普通自動車、原付、小型特殊の3つの車種が運転できる。 原付も乗れますが原付二種に当たる125CC以上は乗れません。
つまり…カブには乗れますが、スクーターをでかくしたものは乗れません。 ハイ間違っています。原付も付いてきます。
ただし50cc以下の車両です。125ccの原付はついてきません。 原付を持ってる人が普通自動車免許を取得すると、原付きの表記はありますが、原付を持ってない人が普通自動車免許を取得しても、原付きの表記はありません。
運転はできます。
ページ:
[1]