運転免許の記載について質問があります。17年以前に普通免許を取った人は、途中か
運転免許の記載について質問があります。17年以前に普通免許を取った人は、途中から準中型免許に切り替わりました。そこで疑問に感じたことがあります。条件に、
「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と長々しい文が書いてあります。
かつて中型免許が創設された際、それまでに普通免許を持っていた人は、
「中型車は中型車(8t)に限る」とシンプルな文ですね。
同じように、「準中型車は準中型車(8t)に限る」で良いと思うのですが、何か事情があるのでしょうか? 運転できる範囲を明示した
かったのかもしれないですね。
以前の形式だと、
更新後に中型免許になったから
中型車両を運転出来るんだ、
と誤解して運転した人間が
少なからずいたかもしれない
ですね。
条件のことを指摘されても
運転できる範囲のことだとは
思わなかった、という
言い訳があったのかも。
それで、今回はきちんと
「説明」した形にしたのかも
しれないですね。
この質問の文章ですら、
きちんと理解されずに、
回答をしてくる人がいます。
免許の条件みたいな短文だと
余計に理解されない、
又は誤解を生じさせてしまう
でしょう。 >そうなんですね。
中型創設前に大型免許と普通を持っていた人は、大型免許で全ての種類をカバーしているので、8t限定の但し書きは不要のように思います。<
↑↑↑
不要だと思えるのにわざわざ但し書きするのは
万が一視力検査等で大型免許が更新できなくなったときの救済処置です。
大型自動車が運転出来なくても総重量8t未満、最大積載量5t未満の自動車
は運転出来ますよと言う事です。 カエルの人はちょくちょくズレた回答をしてるのですがそれはさておき、考えられるのは
~中型のときに大型を持っている人が特定中型(大型から中型になった部分)を運転できないと勘違いした
→中型新設前に大型を持っていた人は大型と中型8tを持っていることになります。
大型がなくなっても中型8tが残るようにするためです。
中型新設後に大型を取れば中型の8t限定はなくなり、大型がなくなると普通免許に格下げになります。
~旧普通二種の条件が「中二で運転できる中型車はなく準中型車は準中型車(5t)に限る」になったので合わせた
→準中型に二種はないので旧普通二種は中型二種の限定免許となりました。
中型免許なのに中型車が運転できないため上記のような条件となっています。
これに合わせて一種の条件も「運転できる」とした可能性があります。 多分、以前の表記だと中型8トン限定と大型を持っている人が、8トン以上の中型を運転できないと誤解して問い合わせが来たとかではないでしょうか?読みようによっては大型免許で運転できる中型車にも限定がついていると読めなくもないので。
「準中型で運転できる準中型車は」と明記することで、中型や大型免許と5トン限定は無関係であると明記したかったのでしょう。 「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と長々しい文が書いてあります。
質問提示内容・画像添付・・・・・・・・・・参考になれば
拡大可能
ページ:
[1]