卒業を控える高校3年生ですが、進路が年内に決まったので、年明けから自動
卒業を控える高校3年生ですが、進路が年内に決まったので、年明けから自動車免許を取得するために、近くの自動車学校へ通うつもりです。
資格として考えた場合は、普通免許だけを取るよりも、免許がない最初から免許が取れる準中型の免許を取ってしまえば、大学卒業後の就職にも便利かもとか思ったりするのですが、実際にはあまり意味はないですか?
以前は普通免許でも中型トラック TRUCKを運転できたというのを聞いて、それならば最初の
免許で取ることができる最も大きな準中型免許もいいかなと思いました。
決して運送業界へ就職を目指している訳ではないですが、営業職に就いた場合には、
商品の配送業務等で4トン車くらいは運転する機会も出てくるかもという考えです。
幅広いみなさんのご意見をお聞かせ下さい。 取れるものを取っておくのは悪くない考えだと思います。おじさんは8t限定免許なので、限定解除してマイクロバスを運転できるようにしようかな?と考えています。 学卒の営業職が、4トントラックを
運転することはありませんから、ご安心を。
それより、1トンでも、トラックそのものを
運転するような営業職はありません。
ライトバンに乗せて、小さな荷物を
納品することはありますが、
営業職の第一の仕事は、契約を取ることです。
運ぶだけなら誰でもできますから
会社としては、ほかの従業員の出番になります。 >決して運送業界へ就職を目指している訳ではないですが、営業職に就いた場合には、
商品の配送業務等で4トン車くらいは運転する機会も出てくるかもという考えです
完全に無駄ですね。
・免許取得して大型乗らないで4年間
・就職決まって必要で取得する
どちらが即戦力になります? 普通免許で十分だと思います。
準中型は普通に比べ、教習所の料金がそれなりに高いですし、また、
準中型を対象としている教習所も、それほど多くありませんからね。
ページ:
[1]