11370808 公開 2022-11-26 05:33:00

17歳です小型特殊自動車免許について - 顔付き身分証が早急にほしいので安くて

17歳です 小型特殊自動車免許について
顔付き身分証が早急にほしいので安くて合格すれば即日で入手可能な小型特殊自動車免許を受験しようと思うのですが、自動車や道路交通法など全く知らないのですが、過去問やアプリ、動画などで勉強すれば合格できますか?頭は悪いです。
知り合いには簡単だから大丈夫と言われるのですが、受かる気がしません。
本当に簡単でしょうか?
おすすめの勉強法などあれば教えて欲しいです;
あと受けに行く場所は住んでる県の警察署ですか?

xkc128669510 公開 2022-11-26 17:09:00

取ったことあるので経験談として書きましょう。
問題はほとんど原付と一緒なので原付のアプリとか書籍を買って勉強しましょう。
私自身、取得のときに小特系の問題が出たのはイラストくらいでした。
ただ、原付の問題と違うのは、小型特殊自動車は「自動車」として扱われる点です。
そのため、小特では2段階右折もいらないし制限速度も自動車同様、60kmだしてokです。
(構造上15kmまでしか出ませんが)
原付の問題+これを覚えておけばとりあえず受かるでしょう。
受けに行くのは警察署じゃなくて最寄りの免許センター。
東京であれば府中、鮫洲とか。
余談ですが試験場の人に「えっ、小特取るの!?」みたいな対応されるけど、元気よく「はい!」といいましょう。
125cc免許、普通免許以上さえ持ってればだれでもついてくるもので、取る人は殆どいないので。

107996873 公開 2022-11-26 07:14:00

「数日前から少しづつ原付問題集アプリだけで勉強しています」
原付免許用のテキストには小型特殊自動車の問題は載っていませんし、小型特殊自動車の試験には原付の問題は出ません。使用する教材を間違っていますよ。
とは言え、小型特殊自動車免許は全国で年間で千人程度しか受験者が居ない超マイナーな種類のため、市販のテキストが存在せず、効率的な勉強方法が存在しません。普通自動車や普通二輪のテキストなら小型特殊自動車が範囲に含まれていますから使えますが、小型特殊自動車には関係のない問題が多く載っていますからね。よって、原付に比べて法定講習が無く手軽であるはずなのに、殆どの人は小型特殊自動車免許の取得には走りません。だからテキストの市販も無い、と言う悪循環ですね。
よって、本人確認手段として一番手軽なのは、講習を受けないといけないが、勉強のための教材が用意に手に入る原付だ、と言う事になります。可能であるなら、今からでも変更したほうがいいと思いますよ。
「受けに行く場所は住んでる県の警察署ですか?」
受験方法は都道府県によって異なりますので、住所地の都道府県名に「原付免許」または「小型特殊自動車免許」と続けて検索してみましょう。小型特殊はだいてい、原付の試験と同時開催です。

g52121422306 公開 2022-11-26 06:39:00

基本的に、市販の問題集を十分に解いておけば、合格することは難しくはありません。問題集を繰り返して解くことで、道交法の理解も進みますし、俗にいうひっかけ問題も、分かると思います。
間違えた問題については、十分に確認しておきましょう。どこの単語をキーワードにして判断すべきか、よく理解しましょう。運転をする場合は、より安全な方と思っていると、道交法での解釈とは異なるものは、しばしばありますので、そういうところの見極めを頭に入れておきましょう。

1150792346 公開 2022-11-26 06:30:00

原付きがいいね。落ちたら次の日受けて連続で受け続ければ受かる。テスト代だけ毎回取られるけど。2000円くらい。

alr1148111022 公開 2022-11-26 06:24:00

小特も原付も問題は殆ど変わらないから、取るなら実用性のある原付にした方が良いと思いますが、書店に行けば解説付きの問題集が有るから、1冊購入し、問題を全て解いて頭に叩き込めば受かりますが、ちゃんと記憶しないと合格は難しいでしょう。
免許は最寄りの運転免許試験場(運転免許試験センター)で受けられます。
ただ、身分証明書が欲しいという事なら、パスポートを作った方が確実だと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 17歳です小型特殊自動車免許について - 顔付き身分証が早急にほしいので安くて