高校3年生です。親に「男で免許取らない人はいない」と言われたので
高校3年生です。親に「男で免許取らない人はいない」と言われたのですが、どうしたらいいのでしょうか?
自分的には取りたくないです。
日本車のことはかなり信用していますが、ニュースとかで車の事故を見るたびにいつ自分が事故ってしまうのかという恐怖心が植え付けられています。実際に親は3、4回事故を起こしているため、「持ちたいな」っていう感覚が廃れていっています。
友達や先輩、自分と仲良くしてもらってる高校の先生に相談してみたのですが、「持たなくてもいいんじゃない?」という答えが出てきたので、少しは安心しましたが、それを親に言っても答えはそのままでした。
もう精神的にヤバイと思ったので、ここで相談させていただくことにしました。補足罵声ぽいやつは出来ればやめてください…精神的に今も参っているので… 免許をとるとらないは、最終的に自分の意志で決めることです。
今現在とりたくはないという思いと、親が言うからとったほうが良いのかもしれないとの思いが交錯しているのかと思います。
3月生まれの私は卒業式を終えてから免許取得に動きました。年度の変わり目のこの時期はじっくりと腰を据えて自動車学校に通うのも出来ず入校手続きのみで4月からしかまともに通えませんでした。アルバイトも重なり結果、ゴールデンウィークをまたぐことに。
自動車業界で働くためにも免許は欲しいと思っていた自分ですらこの有様でしたので、在学中に取得出来るのは羨ましい限りです。
さて、本題の戻して皆さんの回答にも多いのは取得しておいて損はないというもののようです。
実際に運転をしなくても、自動車を運転するとはどういうことなのか。このことを知っておくだけでも十分価値がある財産となると思います。将来過程を持ち子供達に自動車の事を話すにしても、知っていることを話すのと、知らないことを想像で適当に話すのでは説得力がありません。子供というのはなぜどうしてとツッコミを入れるのが得意なものです。筋の通らないことを言えば見破られてしまいます。
老婆心ながら、今できることならば是非とも取っていただきたいと願うばかりです。 免許証の意味合いを理解することが大切です。
自動車免許を持つと必ず運転しないといけないということはありません。
この認識のズレがあるから嫌なのではないでしょうか。
ただ、社会に出たら会社で社用車を運転することもあるでしょう。
それに、社会に出たら免許をとりに行く時間がなかなかとれないでしょう。
学生の内に取っておくのが良いです。
それに自動車免許証は一番簡単な国家資格ですし、本人確認や身分証として最も効果が高いです。
クレジットカード作る時や何かの会員登録したり契約する時も免許証があればことたりますから便利です。
これに対しては男性、女性は関係ありません。
それに今時MTなどは一部のトラックやバスくらいで、乗用車等は基本的にATです。 今は取らなくていいと思います。
いつか自分が取りたいな、車持ちたいな、っていう気持ちが出てくれば取れば大丈夫だと思います。 そう、男なら免許くらい持ってないとね。しかもMT免許をね。
AT限定なんて、免許の内には入らんからね。
しかしそこまで言われるのなら、教習所の費用は親に出して
もらえばいいんじゃない?
数年後には親御さんの言葉が正しかったと思い知ることでしょう。 心は女性であると打ち明けましょう。 性転換しましょう。
ページ:
[1]