大型一種免許取得のため教習所に通っています。あと3時間乗って卒業検定ですが、
大型一種免許取得のため教習所に通っています。あと3時間乗って卒業検定ですが、方向変換がむずかしすぎてできる気がしません。
先生によって教え方も様々で、
①入れる場所のだいぶ前から徐々にバックしてタイヤを寄せていくパターン
②1より後ろでバックと同時にハンドル2回転、そのままタイヤを近づけて最後一回転のパターン
③方向変換はセンスだから教えることはないなぁ
↑これは方向変換初めての時
左バックなら左後輪を寄せる時、タイヤは見えないと思いますが大体でタイヤがついているだろう場所の感覚ですか?
サイドバンパー目印だったりしますか?
あとふと思ったのですが、教習車は後ろの窓から荷台が見えるから途中でそこをみたら少しは入れやすいのかな?とか、教習が終わった今思ったので試せてないので質問しました。
方向変換のコツなどあったら教えてください。
教習所で聞けばという回答はいりません。
よろしくお願いします。 左バックなら右、右バックなら左に頭振って少し斜めに停車。半クラでかなりゆっくり後退する。どちらのバックも後輪を目視またはミラーで見ながらコーナー角に対してタイヤ側面を5cmくらいまで寄せる。寄せて後輪が入ることを確認したらハンドルいっぱいに切る。その後、前輪外側を脱輪させないようにハンドル切ったり戻したりしながら前輪も脱輪ギリギリを狙ってバック。車体がまっすぐになったらハンドルを戻し、車両後端がポールに当たらない程度に近づける。方向変換して出るときはギリギリ前に出して、前後輪脱輪しないように、かつ後ろのオーバーハングでポールに接触しないように出る。 指導員によって、マチマチなんだよね。
まー、現実的には多くは①でしょ。
②だと、如何にも教習所的な、
金庫のダイヤルじゃないけど、この場所に来たら、
ハンドルの左に何回、右に何回、と
回転数で覚えさせるやりかた、俺は好きじゃないね。
その時の状況に合致していなと、支離滅裂になる。
>タイヤは見えないと思いますが
>大体でタイヤがついているだろう場所の感覚ですか?
ミラーで、後輪の位置を正確に把握しておく事です。
教習前に、左後輪がミラー見た時に車体のどの部分に相当するかを
目に叩き込むんです。
まー、大抵はボディー側に良い目印があるんですけどね。
バスなら側射灯の凸ぶとか、
トラックならサイドバンパーのどの位置とか、
それを車庫入れの角の位置に
如何に近づけるかでしょうね。
話は変わりますが、
以前、試験場で「牽引二種」を取得する際に
ミラーで、どうしても荷台の左後輪の位置が分からなくなり、
独り言で、「もう一回、切り返しかなー。」とつぶやいたら、
検定員が「大丈夫だろう。」と言われた時には、
えっ、試験官が、そんな事を言っていいの?と
思いながら、「合格」でした。(笑) 現役大型ドライバーです!
自分がもし指導員の立場なら③ですかね?
やはり理屈で覚える人は覚えが悪いしセンス次第だと思います。
ぶっちゃけ実際の現場で、90度の角度から車庫入れなどをする現場は先ず無いし、あんな教習所のコースみたいな広い駐車枠は無いです。
更に当然大型車が侵入する敷地内はそれなりに奥行きが広いのでわざわざ難しい角度から車庫入れ(方向変換)はしません。
現役ドライバーも奥行きを充分使ってバックし易い角度まで予め車を誘導します。
ちょっと際どい場面もありますが、切り返しを何度か行って回避します。
教習所と言った時間に制約がある場面では少ない時間で色々頭に詰め込むのでパニックするのは当然ですが、教習所で教わる事は殆ど現場では通用しないです。
実際の現場では両サイドに大型車が駐車しているから尚更難しいし、両サイドと自車の観音扉を開いた状態なら尚更駐車枠が狭くなります。
大型トラックだとミラーの大きさもかなりあるので車幅からかなり迫り出しています。
また更に一概にトラックと言っても3軸車や4軸車があるのでハンドルを切るタイミングも変わります。
3軸車に寄っては前が2軸で後ろが1軸、前が1軸で後ろが2軸など様々なトラックがあります。 元路線バス・観光バス運転士で現職の教習指導員(普通車)です。
正直言ってコツありません。感覚です。
まず大型車は外輪差が結構でかいです。停止してハンドルフルロックで曲がると最も外輪差が膨らみますが、徐々にハンドルを回すとそこまで膨らみません。
路端発進と同じ逆の理屈です。
次に方向変換は進入角が浅いと幅寄せしないと出られなくなります。つまり可能な限り深い角度で入って下さい。 大型車は、サイドミラーの遠近感が大事です。後輪のタイヤが方向変換の門に近づく様子を見ながらハンドルを切ります。角に当たりそうな10cmを目標に近づけてハンドルを切ると内輪差で丁度良い位置に収まります。タイヤ位置の把握が大事だから荷台から見ても無駄です。
ページ:
[1]