高校3年生の春休みや大学1年生頃に車の免許を取るなら、普通自動車免許(MT
高校3年生の春休みや大学1年生頃に車の免許を取るなら、普通自動車免許(MT)か準中型免許ならどっちが良いですか? 約35年前に普通免許取った時は、「普通免許で4t車まで運転出来るけど、トラックなんて乗る事無いよなぁ」と同時期に免許取った仲間と話してました。その仲間の一人はバスの運転手、私はトラックドライバーです(笑)
未来の事なんて誰にもわかりません。
ましてや、自分にもわからない事が他人にわかるはずも無い。
他人の、「大丈夫ですよ」に確証も責任も無いですからね。
なので私の意見としては、取得する意志があるなら、大は小を兼ねる意味で準中型を取った方がいい。
仮にMTにすら乗る機会が無くとも、MTのスキルはATにも大いに役立つから。
MTのスキルなんてATに反映出来ないよ!と言う人は、MT免許です!と言ってても、多分MTで免許取ってない人や、ギアチェンジの本当の意味を理解出来ていない人です。 質問者さんが建設業や運輸業など、2tトラック以上を当然に運用する職種に就く気なら、最初から準中型自動車免許にしておきましょう。現在の普通自動車免許では2tトラックは運転できませんからね。でも、そんな予定が無いなら、無理に準中型をとっても活用する機会はないですよ。
あと、普通→準中型と段階を踏むより、いきなり準中型にしたほうが、教習時間や費用が少なくて済みますが、いきなり準中型の場合、技能教習の予約がなかなか取れず期間が余計にかかる可能性があります。よって例えば、一旦普通自動車を合宿で取り、その後に地元の教習所で準中型のコースを取る、と言った手段のほうが、期間を短くできるかも知れません。 2tトラックを使う可能性の有無
何の職業に就きたいかで異なる。
普通自動車ならAT限定でも困らないでしょ 運送業に就きたい、トラックに興味があるのでしたら準中型免許一択。そこまで考慮していないのでしたら普通免許限定無しで良いでしょう。
この違いは最大積載量2000kgの車両が運転可能か否か、これが普通免許だとNGで準中型免許が必要となる為です。
ページ:
[1]