運転免許というものは何年頃から制定されたのでしょうか?やはり自
運転免許というものは何年頃から制定されたのでしょうか?やはり自動車やバイクが登場した時からあったのでしょうか?
免許取得は、今よりも難易度が格段に低かったのでしょうか?
費用はどれくらいだったのですか? 日本におけるもの、という事であれば、下記をご参照ください。
(日本の運転免許 wikipediaより)
以下引用
日本の運転免許の歴史
[初の免許制度]
日本で初めて自動車が走ったのは1898年(明治31年)とされているが、その5年後の1903年(翌年に日露戦争を迎えることになる年)に、愛知県で日本初の自動車免許制度である「乗合自動車営業取締規則」が制定された。
この制度が対象としたのは、個人の自家用車ではなく当時「乗合自動車(のりあいじどうしゃ)」と呼ばれた乗り物つまり現在のバスのようなものであった。
だが当時は一般庶民が「乗り合い自動車」に乗ることはなく、そもそも自動車を一度も見たことがない人々が大勢いて、当時都市部で乗り物に乗せてもらう場合は人力車が一般的で、人力以外の乗り物としては(馬車があり、その他には)路面電車が走っているような状況だった。
[東京における運転免許制度の開始]
1907年には警視庁(つまり東京の警察)が「自動車取締規則」を施行し、東京で自家用車を運転できるのは運転免許取得者だけになった。
日本における自家用車のための運転免許制度としては、この東京の制度が最初のものである。
ただし、自家用車の運転者の制度といっても、実際にこの運転免許の対象となった人の数は非常に限られ、しかも会社の運転手や車掌など、仕事で運転する人に限られていて、たとえばこの運転免許の取得者の第1号は、三井財閥の三井家に馬車の御者(ぎょしゃ)(つまり馬車の運転手)として雇われていた渡辺守貞という人であった。
警視庁における自動車登録台数は初年度にもかかわらずわずか16台だったとされている。
免許証は木製のものが交付された。
[日本全国の運転免許制度の開始]
運転免許制度が全国的になったのは1919年(大正8年)であり、この年に全国統一の交通法規「自動車取締令」が施行された。
世界中で大ヒットしたフォード・モデルTなどの大量生産車が日本でも輸入され普及し、それに応じてこの「自動車取締令」が施行されたのである。
1919年ころに500台ほどだった自動車の台数は、1924年までに2万台を超え、乗合自動車・タクシー・自家用車が道路を走るようになり県境を越えた運転が増えたことも全国統一の交通法規が求められることにつながったのである。
この「自動車取締令」による運転免許は甲種と乙種に分かれていて、甲種は「どの車両でも運転できる免許」で、乙種のほうは特定自動車や特殊車両の運転に限定された免許であった。
なお当時運転免許の取得にはあらかじめ「車体検査証」を所有していることが必要で(つまり現在のように免許取得後に自家用車を購入することはできず)、取得後は5年後ごとに再試験が行われた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
引用終わり) 昔々は車屋さんが、運転技術の見極めをしていたそうですよ。
試験というレベルではなかったそうです。
今と比較はできませんね・・・ 1903年に愛知県で制定された「乗合自動車営業取締規則」が国内初の運転免許制度だと言われている様です。日本で初めて車が走ったのは1898年だとか。
その頃から練習所と呼ばれる教習所はありましたが、現在の様な指定自動車教習所制度が成立するのは1960年になります。
そもそも交通量も少なければ車両の性能も低い、道路環境もいい加減な時代なので、今と比べる事自体がナンセンスなレベルです。
ページ:
[1]