l4i127134453 公開 2023-2-14 01:04:00

運転免許について高三の18歳です。地方の田舎なので、同級生は大体

運転免許について
高三の18歳です。
地方の田舎なので、同級生は大体の人が車校行ってます。
免許を持ってる方は、免許をとるまでのお金、親に出してもらいましたか?
私は親に出してもらえなくて、最低でも30万かかるので免許取るの諦めてます。
今はまだ田舎に住むけど、都会で働くので免許持ってなくてもいいかなあとも思うけど、めっちゃ迷います。
大人になってから合宿免許行くのも厳しいし、どうしようかなって思います……。
もし大人になってから時間とお金に余裕があったら合宿免許行くのもありとおもったけど、若い子ばかりで浮きそうで嫌です。

jin1218360939 公開 2023-2-18 16:35:00

情報整理しますね。
>高三の18歳
>地方の田舎
>今はまだ田舎に住むけど、都会で働く
ということは来春からは「車なしで通える範囲の学校(大学であれ専門学校であれ)に進学予定」ということでよろしいでしょうか?
それでいて、
>(免許をとるまでのお金を)親に出してもらえなくて
ということであれば、次のような順序が順当かと思います。
☆ ☆ ☆
(以下、少し詳しく書いてみます。とりあえずは【3】まで読み進めてみてください。)
【1】まずは早々に「原付免許」を取ってしまう。50ccの原付があれば、「悪天候の場合」「大きな荷物を運びたい場合」「高速道路を使いたい場合」以外の近場の用事はほぼ間に合うと思います。
この原付免許に実技試験はなく、「学科試験」と「実車講習(3時間)」だけで取得できます。
最低限必要な費用は、現時点の価格で次の通り。
(i)学科試験の受験料が1回1500円。[落ちたらそのつど1500円追加。]
(ii)実車講習の受講料が4500円。
(iii)ぜんぶ終わったあとの免許証交付手数料が2050円。
(iv)申請の際に顔写真と本籍入り住民票が必要なので、その実費。
学科試験に一発で受かった場合で、(i)~(iii)の合計は8050円です。(iv)も含めると1万円前後でしょうか。なお、実車講習の予約方法などは各都道府県によって大幅に違うので、まずは「◯◯県 原付免許」で検索してみてください。
それに加えて、下記の実費も当然必要です。
(i)学科試験対策のためのテキスト、問題集など。交通関係の法制度は細かい部分がコロコロ変わるので、古本ではなく必ず最新の本を買ってください。
(ii)免許センターまでの交通費、待ち時間での飲食代など。
(iii)規定の視力が出ない場合[原付免許の場合、両眼で測定して矯正視力0.5以上]、メガネの作製費用。
(iv)もし、実車講習に適した衣類[長袖、長ズボン、かかとつきの靴、が最低条件]がお手元になければ、その調達費用。
(v)一部の県では実車講習時にマイヘルメット持参なので、その場合はヘルメットの調達費用。
このうち(v)に関して、小・中・高校に自転車通学する際の指定ヘルメットの中には、「自転車・原付兼用」というものが多々あります。(v)で用意するヘルメットはそういうものでも大丈夫なはずです。
【2】少々マニアックな話になりますが、もし将来的に「運転免許全15種類完全制覇(いわゆるフルビット)」を目指す可能性があるなら、原付の前でも後でもいいのでいいので必ず「小型特殊免許」を取得しておく。これは実車講習なしで、学科試験だけで取れます。
※学科試験の出題範囲は原付免許とほぼ同じですが、原付免許取得済みでも試験免除にはなりません。逆も同じ。
もちろん、全種類制覇の意図がなければここはパスして全く問題ありません。のちのち普通免許や自動二輪免許を取れば、小型特殊免許をわざわざ取らなくても小型特殊車両(小型のフォークリフトやショベル、耕運機など)を運転できます。
一方で全種類制覇を目指す場合、先に普通免許や自動二輪免許などを取ってしまうと、あとから小型特殊を申請しても「貴方にはもう要らないでしょ」の一言で門前払いされてしまいます。中にはわざわざ原付以外の免許をすべて返納してまで完全制覇を目指す酔狂な人もいますが…。
【3】原付の運転に一定の自信がついたら、あるいは「二段階右折」「30km/h制限」といった原付特有の制約が嫌になってきたら、「普通二輪免許 小型限定」または「普通二輪免許 小型AT限定」に挑戦する。
どちらも125cc以下のバイク(市区町村発行の、黄色や赤のナンバープレートがついたバイク)に乗れます。もしスクータータイプ以外のバイクに乗る予定が皆無であれば、AT限定で特に問題ないと思います。
※「AT限定あり・なし」の厳密な説明は省きます。バイクの場合、「AT車」のほとんどはスクーターですが、たとえばスーパーカブも制度上はAT限定免許で乗れます。
これらの免許を指定教習所で取得する場合は、学科と実技の合計で12-15万円程度です。一方、免許センターに直接出向いて実技試験を受けることもできて(いわゆる一発試験)、結構な難関ではありますが、もし上手くいけばわずか数万円で免許が取れます。
※一発試験の場合、学科試験・実技試験の両方に合格したあと、どこかの教習所で「普通二輪車講習」と「応急救護処置講習(一)」を受講してやっと免許取得になります。指定教習所の場合は最初からカリキュラムの中にこの2つの内容が組み込まれています。
もちろん運動能力に自信があれば、小型限定もAT限定もついていない普通二輪免許、いわゆる「中型MT」に挑戦することもできますが、教習費用も相応に高くなりますし、先に限定つきの免許を取得して後から限定解除審査を受けるということもできます。特に主さんの場合はおそらく、中型・大型バイクより普通車のほうが優先順位が高いと思います。
☆ ☆ ☆
【4】そのあと貯金がたまっってから、「普通車を運転できる免許」に挑戦しましょう。このとき、既に二輪免許を持っていれば学科教習のほとんどと、応急救護講習とが免除になります。実技の所定時間数も若干減ります。二輪免許があれば学科試験も免除になります。
※逆に、普通車の免許を先に取った人がバイクの免許を取る場合も、学科教習のほとんどと応急救護講習、学科試験が免除になります。原付・小型特殊だけしかない場合は普通車の免許でも、二輪免許でも免除はありません。
なお、普通車の免許も制度上は確かに一発試験も受験可能ですが、その場合、教習所の場合と同様にまず仮免許を取って、誰か既に免許を持っている人の同乗で路上練習をして、それから路上での実技試験を受ける必要があります。そのあとどこかで「普通車講習(または準中型車講習)」と「応急救護処置講習(一)」を受講して免許取得です。二輪免許があれば当然、後者の講習は免除です。
※「仮免許練習中」のあの標識はAmazonでも買えますし、自作もできます。私は指定教習所で普通免許を取りましたが、仮免許取得後にはこの標識を自作して、母の同乗での路上練習もしていました。
☆ ☆ ☆
【5】上記ではあえて「普通免許」ではなく「普通車の免許」という言い回しを使いました。というのは現行制度上、初めての免許取得時には次の3つの選択肢があるからです。
(i)普通免許 限定なし(いわゆるMT免許)
(ii)普通免許 AT限定
(iii)準中型免許
※「準中型免許 AT限定」は特別な事情がない限り新規取得ができません。
乗用車やバン・ワゴンなどは「普通免許」でほぼ大丈夫ですが、トラックについては「最大積載量がおおむね1500kgを超えると、普通免許では運転できない(=準中型以上の免許が必要な)車種が大半になる」というのが一応の目安です。
で、このときの選択肢については
「(i)と(ii)のどちらがいいか」
という論争が、ここ知恵袋では20年以上ずっと続いています。この話は今回の本題から大幅に逸れるので、今回は省きます。
※ちなみに、あまり表立って議論されてはいませんが、(iii)を当面の最終目標にする場合でも、「最初からいきなり(iii)に挑戦するのと、(i)→(iii)の順と、(ii)→(iii)の順と、どれが一番いいのか」は要検討です。
☆ ☆ ☆
【6】最後にもう一つだけ余談。最初の原付免許取得から普通車の免許の取得まで、5年以上ずっと無事故無違反であれば、当然と言えば当然の話ではありますが、その時点からゴールド免許になります。ゴールド免許があると世間一般でいろいろ特典がある、というのは既にご存じだと思います。
☆ ☆ ☆
以上となります。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。

s101014074661 公開 2023-2-16 19:34:00

自分で貯めて出す人もいるけど、親が出してくれたという人のほうが多いかもね。大学入って3年生や4年生の20や21になって取る人も多いし、20代後半になってからとる人も結構いるからあんまり心配しなくてもいいと思うよ。

1253275691 公開 2023-2-15 18:16:00

私も田舎で高校生のときに免許を取りました。周りもほとんど在学中に通ったりとったりしていました。
私はアルバイトしていたので貯金したお金で支払いました。周りも自分で支払っている人が多かったので、特に何も思いませんでした。あと、これから先何年も何十年も使う身分証明書になるのでそれを親に払ってもらうのは申し訳ないと思いました。
都会で働くなら免許は必要ないと思います。身分証明書はこれからマイナンバーに移り変わるので、乗る予定がないなら取らなくてもいいと思います。
ただこれから先結婚して田舎に戻ったり、子供が生まれて車が必要になった時持っていた方が安心かなと思います。大人になってから通うのは難しいと思います。
合宿は25歳までが安いところが多く、それ以上は年齢制限があります。都会の方は20代でも30代でも持っていない人はいるので珍しいことでもないですが、とりたい気持ちがあるなら通えるうちに通ったほうがいいと思います。

1051852408 公開 2023-2-15 10:49:00

銀行で相談されてみてはいかがですか?私は36回ローンで免許とりましたよ。

tak1219264679 公開 2023-2-14 07:31:00

家庭の経済状況や考え方で様々でしょう。
私自身は二輪を自腹で取得し、四輪は親が出して
くれました。二輪持っていたので学科分は安くなっていたのだとは思います。
しかし、知り合いのなかには兄弟が多かったので
免許はバイトで稼いだという人や親に借りて返済した人など様々です。
30万といえば確かに高額ですが、バイトで5万/月稼げば半年で稼げます。諦める金額ではないですよ。

jsd1210103998 公開 2023-2-14 03:24:00

確かに親が負担している家庭が多数派ではあります。
しかしそれは「各家庭の事情によりけり」としか言えません。
ちなみに私の親は鐚銭一文出さなかったので、バイトして作った資金で取得しました。
1学年上の先輩は20万円程度で済んだのに、私の学年からは法改正(平成6年5月改正)でカリキュラムが大幅に増え30万円かかるようになり、当時18歳のガキだった私は取りつく島すらもなく頭を抱えたもんです。
私の親は経済力が無かった(バブル崩壊による会社更生)だけでなく免許に対する知識も出鱈目で、自分達が取得した時(昭和30年代あたり)と同様に試験場で数100m走って完走すれば簡単に取れるとばかり思ってて、教習所に通う資金を全く想定してなかった模様でした。
話がかなり脱線しましたが、要は親の財布なんてあてにならないのと、資金が用意出来ないなら取得を先送りするのもやむを得ないし、それでも免許が必要ならばその時点で他の何かを犠牲にしてでも自己努力するしか方法が無いのです。
「大人になってから合宿免許行くのも厳しい」だとか、「若い子ばかりで浮きそうで嫌です」なんて言ってては、何時までも運転免許は手に入りません。
大人の世界ってのは、そういうもんなのです。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許について高三の18歳です。地方の田舎なので、同級生は大体