運転が下手。親からは老人の運転見たいと言われます。免許を半年前にとっ
運転が下手。親からは老人の運転見たいと言われます。免許を半年前にとった女子大生です。
運動神経や動体視力はもともと低いです。実技試験も一回落ちました。筆記は大丈夫でした。
そろそろ女子の友達同士で、女子旅ドライブに行きたいのですが、あまりにも運転が下手です。親には1人で車に乗らないでと言われています。実家が都会すぎて交通量がすごく多く、家の周りで練習するのは危険と言われました。しかし、親も働いているため休みが合わず、国から認められた免許証を持っているんだから1人で練習させてくれと言っても許可が降りません。親に練習しないと上手くならないと言っても聞く耳もたずです。保険料も19歳なので高いとか言われます。それならなぜ免許を取らせたんだと思います。親だって若い頃はたくさん事故をしたと聞きました。そうやって練習して上手くなるものではないのですか??失敗は成功のもとと聞きます。
親のアドバイスを聞いても、頻繁には乗る機会がないため、忘れてしまいます。
あと、夜になると運転する時に、集中力が持ちません。パニックにもなりやすいです。
でも、もう大学生で、普段車を持っていない友達もドライブ旅に出掛けているので、私も友達と行きたいです。
初心者マークは1人で運転したらダメなのですか?そんなに危険ですか??
親が隣について運転しても、私の運転に対してダメ出しばっかりでげんなりします。一回運転したら、結構メンタルがやられるので、次の運転に対するモチベーションが下がります。
昔運転が下手だった人は、はどのようにして上手くなったのでしょうか?流石に親がつきっきりでは無いはずです。私の親は過保護ではないですか? 親御さんに悪いですが、隣に人を乗っけて運転しても上手くなりませんよ。
一人で運転するからこそ、アクセルやブレーキ、ハンドルなどの操作感覚や、周囲の状況を把握する能力などが身に付けれるんです。
その前に人を乗せてしまっては、同乗者を気にして、運転に必要な感覚が身に付かないです。
隣であーだこーだ言われても、教習所の先生と違って、素人が個人的な感覚に沿って助言しているだけで役に立ちません。
初心者なら運転が下手なのは当たり前。それを他のドライバーへ知らせる為の初心者マークですからね。
だからと言って、危険な運転をしていい訳でもないです。
ですが、”かもしれない運転”を徹底すればかなり防げます。
夜だとパニックになると、ご自身でも自覚がある危険な部分があるようですね。
では、パニックにならないようにするにはどうするか。
これも”かもしれない運転”で解消出来ます。予測する事で対処を予め考えておけるので心に余裕が生まれますので。
車は一瞬で人の命を奪えてしまう事。これさえ忘れなければ大丈夫です。 そりゃぁ。免許取っての近所乗り周り練習で、初二車線道路追い越し・夜間などドキドキでしたよ
あと、自分らの頃は同級生とかと適性検査結果を回し読みしてましたが、適正が悪い奴は免許取得後1年以内だかの事故者講習みたいなの受けてましたね
センスが無い奴はやっぱセンスが無い
余程悪いでないのなら、あとは経験と想像力でしょうか?事故を起こさない為の予測なんて座学を受けたと思いますが、それ以上に自分の運転は周囲から見てどうなんだ?と思える想像力でしょうか?
例えば
前方対向の大型車が右折したがってる・大型車の後ろは車が詰まってる・こちらは直進だけどやや交差点まで距離がある・後続車や左サイド等にバイクなど存在しない「大型車の運転手は大変だから、パッシングで合図送って譲ってあげよう。その方が道路容量的に良い具合だし」などが瞬時に判断しえるか?
急な坂道で停車。前の車からは交差点信号待ち以上に距離を置いて止まろう(AT乗りで何にも考えてない人だとピタリと止める。MT乗り経験がある人やATだけでも教習所の話を覚えてる・知識があれば距離を置いて停車する)
こんな想像力でしょうか? あなたは運転に向いてないので運転したらダメです
上手くはなりません 傍から見てかなり危ないから心配なんでしょう。慣れるまで我慢するのが正解だと思いますよ。そのうちある程度は上手くなります。 運転センス無いよ。返納して 免許を取って30年経っても
会話しながらの運転が苦手な自分から言わせれば
教習所で習っている時と同様に
未熟な時に横から色々言われても
運転するのに手いっぱいで
アドバイスはほとんど頭に入りませんし
その同乗者はプロの指導員ではないので
道交法などのルールと矛盾した
自己流のアドバイスをする可能性もあります
なので
まずは1人で練習した方が良いです
ある程度大丈夫になってから
それでも苦手な部分は同乗者にアドバイスを貰ったり
悪い部分を指摘して貰うべきです
その際
教習所で習った事(道交法)と矛盾しないか
しっかり確認をした方が良いです
ページ:
[1]