MTの免許取りたくて自動車学校に通っている女子高生です。教官はわからないこ
MTの免許取りたくて自動車学校に通っている女子高生です。教官はわからないことを馬鹿にしてきて怖くて質問できないのでここで質問させていただきます。(こんなとこで質問するなと思うのはとても分かります、すみません。)
カーブを曲がる時、速度を落とせと言われるので、ブレーキで速度を落とすとが、が、がとなりエンストしそうになります。エンストするのでギリギリまで速度を落とすのですが教官はまだ速度落とせと言います。どう速度を落としたらエンストしずにカーブを曲がることができますか?
教官は「俺はそのカーブ半クラで行くけどね笑」と言いますが、半クラで進むのがどういうことかわかりません。コツなどあったら教えてほしいです。 本当は半クラッチは余り使いません使う事でクラッチが擦れます 曲がる手前で例えばギャを4速で有れば3速2速と落としてスピードが落ちますのでそれでハンドルを回して曲がるその場合の走行スピードば30kmで曲がるのが良いですもう少し大きめのカーブなら35〜40kmで曲がれば文句は言えないしその教官は教え方と言うかクラッチの使い方良く知らない人ではそこでノッキングしそうになった時半クラッチを上手く使いましょう 主にクランクやS路 坂道発進で半クラッチを使います どう落としても、減速しすぎてしまえばノッキングが起こり、さらに減速しすぎればエンストします。
アクセルを全く踏まなくても出るスピード(2速で10〜15キロくらい)がありますよね?これ以下ではエンジンが自分で回転を保っていられないので、エンストやノッキングが起こります。
教官がなにを要求しているのか正直わかりません。3速のまま曲がろうとしてノッキングを起こしているなら「シフトダウンしろ」というはずですし…。半クラでカーブを曲がるなんて聞いたことがないです。それどころかクラッチを痛めるし車の挙動は不安定になるし、良くない行為だと思います。適当に難しそうなワードを使って初心者をビビらせて楽しんでるようにしか思えません。
余程キツく狭いカーブで、徐行させたいのでしょうか?だとしたら見通しの悪い交差点やS字、クランクのように1速で半クラや断続クラッチで進めばいいと思います。コツとしては、一回完全に踏み込んでクラッチを切ってから、発進の時と同じように半クラ状態を作るといいでしょう。クラッチが繋がっている状態から半クラに持っていく(クラッチを揉むとも言います)はちょっと高等テクニックです。 あなたが自動車教習所で使用している教習車(MT車)のギアーは,何段階で変速しますか. 3段階ですと,ロー,セコ,トップ(サード)の三つです. 4段階変速ギア―ですと,ロー,セコ,サード,トップの四つになります.
カーブ手前の減速は,コーナーに入る前にフットブレーキでスピードを落としますが,教官が半クラでカーブを曲がるということは,3段階変則のギヤーを採用している車だと思われます. この場合,セコからロー,に切り替えるようになりますから,クラッチペダルも反クラ状態にしなければ,エンストを起こしてしまいます. エンストを起こさないためにはクラッチ操作が必要になります. カーブ半クラで曲がったら危険極まりないです。たぶんあなたがそれはおかしいと思います、危険だと思いますって言わないからわざと言っていると思います。 半クラで曲がる?本当に教官でしょうか?
基本半クラ(クラッチとアクセル同時操作)は駐車時と発進時しか使いません。
ガクガクするのは回転が低いからなので2速や3速なら1つ落とせばいいです。
ただし2→1速の場合入りにくいので普通は入れませんのでその場合速度が低すぎると言うわけです。
コーナーまでに速度をある程度上げて仮に3速としたら軽くブレーキを踏んでクラッチを踏み込んだらギアを変えて右足は直ぐにアクセルペダルで踏み込み待ちです。
この時2速でサクッと入る回転数にブレーキで合わせないと入りにくいので慣れです。(上のギアほど入りやすいです) 解釈があっているか分かりませんが…
車を発進させるとき、アクセルとクラッチで半クラの状態を作ってからスピード上げていきますよね。その発進する時と同じ足の動き(半クラ)で進んで曲がるけどね みたいな感じでしょうか。?
ページ:
[1]