1147680339 公開 2023-5-27 16:08:00

学生の時免許を取得し後々社会人になって発達障害がわかり精神障害者手帳を受給

学生の時免許を取得し後々社会人になって発達障害がわかり精神障害者手帳を受給しました。
この場合運転は可能ですか?
レンタカーなどで保険に入れますか?
ちなみに障害者手帳があることを言わず健常者のふりして保険に入った場合あとでバレたら問題になると思うので嘘や隠し事はしない前提でご回答よろしくお願いします。

kat117053806 公開 2023-5-30 22:36:00

運転免許証の欠格事項として精神障害の症状が含まれています。
ですが、精神障害があるからと、100%運転が認められない訳でも在りません。
一般的には、免許試験場(公安委員会)で申告し、個別に適性検査を受け、運転の可否が判断されます。
(一般の医師に、運転可否を判断する権限は無い(=回答しない))
その意味では、後期高齢者の運転免許証と同じ様な扱いです。
また保険については、加入する保険で、個別に確認するしか無いですよ。
(加入する保険会社、酒類、障害症状に依って、保証内容の何処まで対応すかが違う)

yap1110801098 公開 2023-5-27 20:17:00

運転に関しては、具体的な状況や個別の評価が必要です。発達障害の診断を受けた後に運転を続けるかどうかは、個人の能力や状態により異なります。
以下の要素を考慮する必要があります:
1. 安全な運転ができる能力: 運転には集中力、判断力、適切な反応速度などが必要です。発達障害が運転にどのような影響を与えるかは、個人の状態によって異なるため、自身の能力を客観的に評価する必要があります。
2. 薬物治療の影響: 運転能力に影響を及ぼす薬物があります。医師と相談し、薬物治療が運転に与える影響について理解することが重要です。
3. 法的な制約と運転免許: 発達障害や精神障害の診断を受けていても、運転免許を保持している場合、所在地や法律によって制約がある場合があります。法的な制約や運転免許の条件について確認する必要があります。
最終的な判断をするためには、運転に関する専門家や医師と相談することをおすすめします。適切な評価や助言を受けることで、自身の状況に応じた安全な運転の判断ができます。また、法的な制約や要件を遵守することも重要です。

yok122182328 公開 2023-5-27 19:40:00

問題ないように思いますが、何が不安ですか?
障害があるから免許がなくなるわけではありません。
障害の種類や程度によっては、運転能力に問題はないからです。心配なら主治医に相談するのはどうでしょうか。
また、保険条項の中に障害に関する項目があったとしても、即座に嘘となるわけでもありません。
保険の内容を確認しましょう。

qqr116227191 公開 2023-5-27 18:54:00

障害を診断された後に免許を取りに行きましたが手帳の掲示は求められませんでした。
意識障害も無いし、薬も飲んでないので眠気などの問題も無く普通に運転していますよ。現在無事故無違反。来年免許の更新です。

asa1235239454 公開 2023-5-27 16:29:00

僕も高次脳機能障害で、精神障害手帳を所持しております。
手足に欠陥が無い事、周囲の人に攻撃的な言動や振る舞いが無い事、睡眠を取っているにも関わらずに眠ってしまう事が度々ある、事が免許更新時に質問されます。
事故を起こした時に問題となりそうですが、事故は誰でも起こす可能性はあります。精神障害については、言わなくても問題にされた事は無いです。
ってか、個人情報保護だし。
言わなくても、見抜けなかった人が悪い。
精神障害で事故を起こす可能性が高いなら、運転は控えるべきです。
僕は仕事で大型トラックに乗ってます。
前は大型バスに乗ってました。
大型トレーラー(キャリアカー)に乗ってた事もあります。
事故は起こしてません。
ページ: [1]
全文を見る: 学生の時免許を取得し後々社会人になって発達障害がわかり精神障害者手帳を受給