地方転勤になり、車の免許が必要で地方の教習所に通い始めたのです
地方転勤になり、車の免許が必要で地方の教習所に通い始めたのですが、交差点の30とか50m手前で、ウインカーを出すとか、出す前後にミラーを確認して、やや左に寄るとか、地方教習所特有のルールみたいなのがあって面倒です。
東京では、路駐している車も多く、曲がる前から左に寄ってるなんて無理ですし、タクシーの運転手を思い出す限り、ウインカーは曲がる5秒前くらいだと思います。
意外と地方より東京都内で取った方が楽だったでしょうか? 路駐しているクルマがいて邪魔でも、それをかいくぐって左に寄せなければならないのでイレギュラー対応に気を遣う。
むしろ大変だと思いますよ。 交通法規は基本全国共通ですよ 教本をしっかり読んで道路交通法を理解してください。面倒だと言って道路交通法を守れない様なら免許の取得はやめてください。そういう人はいずれノーウィンカーで車線変更や右左折をするでしょう。自己中な運転は迷惑なんですよね。 それ全国ルールです。路駐がいても寄れる限り、左に寄ります。 ①ウインカー関係は全国共通ルールです。
②田舎の方が多分楽です。
①ウインカーについて
「右左折時に30m以上手前からウインカー」
「右左折時に曲がる方向にあらかじめ出来る限り車体を寄せる」
は道路交通法と言う、全国共通の交通ルールで定められています。
30mで5秒前だと時速20kmほどですから、あながち間違いではありません。
ただ、あくまでも「30m以上」が原則です。
また「出来る限り車体を寄せる」です。
路駐車を避ける場合にも「出来る限り」で良いのです。
その際、路駐車のドアが開くことを想定し、ドアが開いてもぶつからない距離を確保した上で「出来る限り寄る」ようにせねばなりません。
②田舎か都会か
ある程度の都会の教習所で取得し、そこで10年ほど運転していました。
今は出身地の田舎に住んでいます。
田舎で教習受けてた方が楽だっただろうな、と思います。
見通しが良いし、車での移動が前提の地域なので路駐も少なかった。
踏切やアンダーパスする地下道も無ければ、変則交差点も無い。
帰宅ラッシュの時間帯だと交通量は増えるが、それ以外の時間帯は交通量も少ない。
都会はその逆だと思ってください。
個人的には田園地帯の近くにある教習所がおすすめです。
ページ:
[1]