qri1131952542 公開 2023-5-31 12:39:00

大学生です。ビジネスモデルを考えました。まだ固まっていませんが、

大学生です。ビジネスモデルを考えました。まだ固まっていませんが、有識者の方評価してください。
【免許返納した高齢者の配車サービス】
一言で言うと、免許返納した65歳以上限定の配車し放題のサブスクサービスです。
免許を返納しない理由に、交通手段が無くなるという理由があり、頼りになる親戚などがいない人や公共交通機関が嫌いな人は、返納しずらい状況にあると考えます。したがって、ターゲットは田舎の独身高齢者や、よく通院をする高齢者などになると考えます。
そこで、免許返納した人限定で専用のアプリなどで呼べばすぐ配車されるサービスがあれば返納率もあがり、高齢者も楽になるのではないかと考えました。

サブスクなので、毎月料金をいただくのですが、料金は月いくらにすればいいのか、そもそもサブスクではなく国や自治体からお金を貰ってやるのがいいのか迷っています。
このビジネスの問題点は以下の通りだと考えています。
①現在75歳以上の返納率は5%前後のため、市場がかなり小さい(このサービスで増やしたい)。
②配車する際のアプリはデジタル的なことなので、高齢者には難易度が高い
③配車サービスのため、現在あるタクシーやバスではなく自社の車を用意しなければいけなく、初期費用が膨大になる。
これらの他にメリットやデメリットがあれば、是非教えてほしいです。このサービス全体の評価ももちろん嬉しいです。たくさんのご意見お待ちしております!

zer10508647 公開 2023-6-6 17:27:00

これを考えるより先に
自治体の類似サービス、乗合タクシー、コミュニティーバス制度比較表
旅客運輸業関連法規、条例
を全部調べてみましたか?
現状、事業者側にとって「免許返納した65歳以上限定」はわざわざ可能性を限定するだけでまったくメリットが感じられません。「免許返納した65歳以上限定」にした場合に事業者、利用者がその制約以上に受けられる恩恵があるか調べてみましたか?(助成金、特例措置など)

cur103789956 公開 2023-6-2 09:31:00

返納しない、返納できない理由は君が書いてる通りだ。
交通手段がない不便な場所に自宅がある。
買い物行ったり、あるいは病院にいったり日常で使っている。
サブスクだと定額だから毎日使うだろう。
配車サービスであれば、運転手も必要。
仮に人一人迎えに行って買い物や病院に連れていき家まで送る。
これだけで半日はつぶれるよね。半日潰れれば1日の人件費とかわらない。
人件費と車代を考えれば、1日2万でも足りないんじゃないかな。
それでいてこれがほぼ毎日だったらどうなる?月50万くらいは経費で必要になる。50万x12カ月=600万はかかる。
車1台買える金額。これを払うと思う?
これが乗り合いバスのような感じであれば、少し違うだろう。1日の費用を複数人で割れるからな。
大学生であれば、もう少しその先をかんがえなきゃいけないんじゃない?
今後自動運転が整備され、一定の道路、一定の区間であれば可能になるんじゃないか?こういうのだと人件費がかからない。サブスクも可能になるだろう。

ta_123046305 公開 2023-6-1 15:45:00

素晴らしいアイデアですね。これを実現させるヒントを。
社会的問題を株式会社で事業として行う、、、それが新しいポスト資本主義と言われるものの1つで、最近は「ソーシャルビジネス」とも呼ばれます。
多くの人が思うように「社会的使命としては素晴らしいが、儲かるわけがない」ことを株式会社で資金を集め、利益を出さずとも事業を継続する、、、そういう新しい資本主義の形がもうすでに日本でたくさん起業されています。
実は、儲からなくても会社として成立する、そういう企業が存在します。
たとえば「株式会社ボーダレス・ジャパン」解決する起業家たちの集まる株式会社です。ご質問者様の同じような志をもった多くの起業家が集まっています。実際に、事業をおこしています。
ぜひ、調べて、こういう「受け皿」があることを知ってください。夢がある、ニーズがある、でも資金はない。そういうアイデア、今は事業化が可能な時代になっています。

soy126834996 公開 2023-6-1 12:32:00

より強固なものとするには、独自サービスではなく自治体と連携してのサービス展開を行う事がベストでしょう。
検証を含めての実験に協力してくれる自治体を探す、初期投資を抑えるならタクシー会社と連携した方が良いくらい。
まず貴方の考えるビジネスモデル以前に、様々な地域で行っている現状のサービスを調べて知る事と、そのサービスのメリットデメリットも調べたり知ること。
配車に関してはタブレットを含めて専用システム開発を行った方が良い可能性は高い。
またサービス単独では厳しいですから、自治体と連携してのサービスでなければ成功はしないでしょう。
現状であるサービスとしてもタクシー会社が入っての乗合タクシーやバスもありますし、私の地域では自治体でマイクロバス購入をしての地域内バス運行+私鉄と連携しての運行とダブルで行ってもいます。
高齢者向けのみならず高校生や大学生向けで路線バス運行の無い主要駅向けの通学バス運行もありますよ。
既存のサービスを上回り使いやすい内容で無ければ成功は無いでしょう。

lee107943407 公開 2023-6-1 12:11:00

タクシー会社で既に同じような事してないか?

hii1020002685 公開 2023-5-31 22:29:00

そもそも返さない理由がマッタク考えられてない
ページ: [1]
全文を見る: 大学生です。ビジネスモデルを考えました。まだ固まっていませんが、