みんな受かるまでチャレンジしているの?先日、大型二輪免許(通称一発試験)にチ
みんな受かるまでチャレンジしているの?先日、大型二輪免許(通称一発試験)にチャレンジして不合格になりました。
内容に関して言えば、一本橋で落ちて終了... と言った自分でも笑えてしまう内容でした。次回はせめて完走くらいはしたいと意気込んでいます。
質問なのですが、
その日の大型二輪の合格率をざっと言えば、大型二輪の方の受験者が20人くらいいて合格者1名、中型二輪の受験者が15人くらいいて合格者が1名でした。
それぞれ1/20、1/15とかなり低い合格率です。
その試験の日、
全員が試技を終えて、結果発表を待つ間の待合室で聞こえてくる雑談に耳を傾けると、今回で7回目受験だとか10回目とか、それなりの回数チャレンジしてる方がいるようでした。
そこで、ふとした疑問なのですが、
受験する人数と受かる人の割合から単純に想像すると、受かる人が少なすぎて、
一発試験に挑戦している方の多くが一発試験で受かるまでチャレンジを続けているとは思えません。
むしろ、大半の人が途中で一発試験での合格を諦めているのかも?と想像してしまいます。
一発試験は諦めて、やっぱり教習所に行こう!みたいな人が多いのでしょうか?
他人のその後の行動なんて分かる筈もなく、間抜けな質問をしているのは重々承知していますが、何かご意見ご感想などを頂ければ幸いです。
自分に関して言えば、3回目か4回目には合格したいとの意気込みであります。
よろしくお願いします。 昭和の終盤の話で恐縮ですが、自分の自動二輪免許限定解除実技審査の際の話です。当時は当然ながら大型自動二輪免許ではなく、自動二輪免許で、免許の条件が「自二車は小型二輪に限る」が125ccまで、「自二車は中型二輪に限る」が400ccまで、そして条件がないのが排気量の上限がない真の自動二輪免許でした。ちなみに免許の条件が付されている者が限定解除をすれば運転免許証の裏面の下欄に大きなスタンプで「昭63,1,5 自二車限定解除」と運転免許試験場の女性係員が押印してくれて拍手で手渡されたことを覚えています。当時、私は23歳でしたが涙が出るほど嬉しかったものです。今考えても、5回の転職、3種類の公務員試験合格、10種類以上の国家資格を取得しましたが、一番苦労し、かつ嬉しかった試験(審査)でした。
当時は、月刊オートバイ誌の合格体験記が掲載されており、都道府県で合格回数がまちまちでした。私は7回、弟や親友も7回、大阪の光明池試験場では早くて3回、平均が6~7回、多くて15回あたりでした。一方、門真試験場は平均で10回あたりだったと思いますが、限定解除の直前に教習所で小型二輪限定二輪免許を取得していた親友は1回で合格しています。
何度も受検しているうちに、受検者同士の絆や団結も芽生え、お互いにどこが良いとか悪いとか言い合える仲になった人もいました。私が合格した際は、35人ほどの受検で2人が合格しました。当時の大阪での合格率は約3%でしたが、新年1月5日に合格ということで、周囲からは「お年玉セールちゃうの?」と茶化されたものです。
最後に試験場の係員から「普通免許があるから今度は大型一種でも受けたらどう? 限定解除より簡単に受かるで」と言われました。
当時は運転免許試験場でしか限定解除審査がなく、今は教習所で大型二輪免許を買える良い時代になりましたね。昔は高速道路は二人乗りはできないし、自動二輪車の最高速度は80kmでした。
ちなみに中型二輪限定免許は、高校時代に門真試験場で3回で合格していました。
諦めずに頑張って下さい! 65歳の老いぼれです。
まだ、教習所では限定解除できなかった時代です。
.
1979年、京都府運転免許試験場で、2回受験して不合格。普通です。
1982~3年、F県運転免許試験場で、15回受験して合格。普通です。 今度、 大型自動二輪の一発試験を受けるものです。
試験を見学に行ってますが、大型は1/6 普通が1/3くらいの合格率でした。(あくまでもわたしが見た時)
課題で失敗している人もいますし、確認不足で減点の人もいました。
大型自動二輪に関しては、普通自動二輪の免許持ちの人が多い印象です。
何回受けるかに関しては、あくまでも金額にこだわるのか、早く免許が欲しいのか、などその人によると思います。
練習せずに受け続けたら、期間は膨大にかかります(うちの県では次の受験まで 1ヶ月半待ちです)がそれでも良い人は続けるでしょう。
わたしは普通自動二輪を 原付乗れない状態から、一発試験で取りました(2回)が 練習はかなり行いました。
でも次に受ける大型自動二輪は、3時間くらい乗って受けるつもりです。課題は急制動以外 大丈夫そうです。
これは前回の経験があるからです。
受験者がどのくらいの経験(受験回数も含む)、技量があるのか分からないのでなんとも言えないですね...
そうそう。埼玉では免許センターで2輪の講習会があり、受験予定者が結構受けに来ていましたが「落ち続けていつ受かるかより、いつ辞めようかを考えている」と言っている人がいました。 一本橋は落ちるくらいなら 5点/秒なので
アクセル開けて早く通過すべし。
練習で30秒は良いけど本番で加点など無いから
試験は11秒で良い。
一発試験を諦めた人の統計は無いですが
警察庁HPで毎年4月発表の免許証統計(検索すれば出てくる)での全国の直近5年ほどの合格率は12〜15%前後です。
これはそのままの数字が出てるわけではなく
実技試験合格者数➗(受験者数ー指定校卒ー実技試験免除者) での算出です。
質問者さんの試験場は合格が少ないようですが
どこの都道府県でしょうか?
15%というのは宝くじではないので万人に対しての等しい確率ではありません。
やるべき事が出来た人➗出来なかった人です
限定解除の時代と違って情報がいくらでも簡単に手に入るので
100点満点の正解が頭に描けていれば
あとは試験場のコース上でトレースするだけ。
課題走行は出来て当たり前
法規走行では常に2コ3コ先の場面もイメージしながら走るとミスコースしないしライン取りが上手く行きます。
狭路からの左折出口の膨らみは必ずチェックされます(逆に上手くいけば見せ場です)。
3回目か4回目では無く
次で絶対合格するという自信と準備が必要です。
警察庁 運転免許 採点基準
このキーワード検索で出てくる警察庁作成のPDF これははすごく大事です。
それと朝一か昼休みにコースを歩けるのでイメージしながら一周する事。
頑張って!
ちなみに私は1回目で合格でした。
2020年 埼玉県鴻巣試験場にて(XJR1300)
急制動をやり直しさせられましたが・・・
(スピードは出てたし止まれたけどブリッピングしながら一速に落としたのがマズかったのかな? ついクセで 次でもやったけど)
試験官からの総評で指摘ダメ出しは無かったので謎のままです。 自分も3回が一本橋で落ちて
終了でしたよ。
1回目 一本橋なんとか通過した
ものの なぜだか コース終わり頃
に終了
2~4回 一本橋で落ちたり通過
タイムが早過ぎて終了
5回目 ギリ一本橋通過でき コース
は自分でも惚れ惚れする走りで
急制動は80㎞ぐらいまで加速し
ブレーキ位置よりも先でロック
寸前の普通やらない制動で検査官も
「70kmは出てたよ」と感心
させて合格しました。
その日良かったのは遅刻して行って
受付済ませ外出たら いきなり
先頭で雑念無く乗れたことです。
実力発揮できずに落ちていく奴らは
前の技能受験者の走りを見て
あれこれ考えて弱気になり自滅
しているのです。
優勝決定戦の 高安みたいなもんです。
合否のカギはメンタルが全て
https://is.gd/bfELeH チャレンジしたいから
ページ:
[1]