ant12104034 公開 2023-8-20 13:33:00

普通自動車ATの合宿免許6日目になるのですが、技術の方が遅れて、明日の修了検

普通自動車ATの合宿免許6日目になるのですが、技術の方が遅れて、明日の修了検定に間に合わず、延泊することになりました。
最短で卒業できない人は1割ほどと聞いていたので、自分の運転技術の無さにショックを覚えました。やはり、運転に向いていない人って一定数いるんですかね…

1150723022 公開 2023-8-21 19:15:00

私はいわゆる、自動車免許全て取得したフル免許保有者ですが
いままでたくさん教習受けてきましたがやはり延泊したも人多数いました
卒検も何度も落ちたりして泣いていた人もいましたが最後は合格で卒業してました
1度くらいで向き不向きの判断は早計ですね
高齢者で卒検挑戦35回という人がいたらしいですから
延泊したほうがより指導員の指導を受けられるラッキーくらいにおもってください
公道にでたらひとりですよ
練習たくさんできたほうが得です
その分質問あればどんどんしてください
人生80年で数日他人より遅れて教習所卒業しても何か大差ありますかね
競争ではないですよ
結構、見栄はりたくて、かっこ悪いので免許持ちは補習や卒検不合格になったこと隠している人多いんですよ
私は全ての免許持ってるのでなんとなく教習時代を話すと分かりますよ
じっくり頑張ってください

ugr1148974123 公開 2023-8-21 14:51:00

運転技術って、MTならまだしもATで運転技術も何もないと思うのですが、それでもダメな人は一定数いるのが現状です。

1053008245 公開 2023-8-21 07:28:00

はい。います。
ですがそれは教習が上手く行くかどうかは
関係ありません。

oca1148140856 公開 2023-8-20 14:35:00

ストレートに卒業できる人が普通で、延泊する人が向いていない、なんて訳ではありませんよ。向いていない人は結局卒業できない人です。少々延泊になっても、無事に卒業できるなら、まだ「運転に向いていない」などと言える段階ではありません。
教習所を卒業するのはゴールではなく、公道に出て練習を続けるためのスタートに過ぎません。ヘタクソで当たり前なんです。不相応に目標や目線を高くしては駄目です。

kur1115245466 公開 2023-8-20 14:02:00

>最短で卒業できない人は1割ほどと聞いていたので、自分の運転技術の無
>さにショックを覚えました。やはり、運転に向いていない人って一定数い
>るんですかね…
すべての受講生が、一発の技能教習で身につくとは限りません。合宿免許ほど明らかにはなりませんが、通学生でも、補習ばかりで、教習機関が伸びている人は、一定数います。
ただ、技能教習を受けた後に、きちんとした復習ができているか、といったことなどによって、技術習得には差が開いてきます。教習終った、ではなく、今日はどんなことをしたのか、うまくできなかったところは何か、どうすればよかったのか、ということを、空き時間でしっかりできているか、ということは重要です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車ATの合宿免許6日目になるのですが、技術の方が遅れて、明日の修了検