1227034863 公開 2023-9-24 04:49:00

マニュアル車の免許を取るために教習所に通っているのですが、クラッチ

マニュアル車の免許を取るために教習所に通っているのですが、クラッチペダルとギアの使い方がまだ少し曖昧な部分があります。
クラッチペダルについては、エンジンをかけてから発進する際にクラッチペダルを踏んで繋ぐのはわかるのですが、それとは別に走っている時に一時停止してから再び発進する時にもクラッチペダルとアクセルの両方を踏んで発進するのでしょうか?それともその場合はアクセルペダルだけを踏めばいいのでしょうか?また、ギアについては、先程言った状況と同じく、一時停止から発進する時にもローギアにするのでしょうか?それとも、止まった時のギアのまま発進していいのでしょうか?また、ローギアからセカンドギアに切り替える際、走行中でも曲がる時には切り替えずにローギアのまま曲がり、直線的な道に入ってスピードが出てきたら切り替える感じでいいのでしょうか?マニュアルを選んでおきながらお恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

chi1111757387 公開 2023-9-24 05:02:00

エンジンをかけてから発進する時と、
一時停止してから発進する時は、
クラッチ、アクセル、ギア操作は全く同じ。
止まった状態からは、ローギア(1速)で発進する。
3速や4速(止まった時のギア)でも発進できるけど、非常にエンストしやすく、且つクラッチを消耗するので普通はやらない。

dia1019824347 公開 2023-9-24 06:58:00

発進するときは必ず1速発進です。
軽トラだけは2速発進するほうがスムーズですが(メーカーは推奨してないですが
教習所で試してみたら?
エンスト気味なら1速ギアを落とす。

1149974097 公開 2023-9-24 06:50:00

YouTubeにマニュアル車の運転解説もたくさんあるので、それ見たほうが理解できると思います。
ページ: [1]
全文を見る: マニュアル車の免許を取るために教習所に通っているのですが、クラッチ