運転免許試験場・運転免許センターは県内に数ヶ所しかないのはなぜ
運転免許試験場・運転免許センターは県内に数ヶ所しかないのはなぜですか?まだ車の免許を持ってない人がどうやって行くのですか?やはり一泊する必要があるのですか?公的機関なのに不便すぎないですか? 参勤交代の名残かなぁ。 この理由は以前に交通畑の警察官から聞きました。運転免許試験を担当できる人は警察署の交通課、交通機動隊、試験場と異動が限られて来ます。
そこで、田舎と言っては失礼ですが、田舎ほど、地域住民との癒着が起こりがちで、県内に複数あったのを昭和50年代に1カ所にまとめています。
しかし、首都圏や地方でも都市部では以前のようなことは無いだろうとのことで現在では都道府県に複数箇所に再び分散されたのです。
昭和40年代に教習所がまだ一般的ではない頃に取得した人のなかには「試験の前には宴席を設けるのが常識」と豪語する人さえありました。
かようなことで、まだそのようなおそれのある地域だと受験者に不便を強いても1カ所しかない、ということです。
地方で指導員をやっていたときに、退職警察官などからこの手の話はよく聞きました。 複数設置したら
「人口に対して何箇所も公的機関施設を設置するなんて、税金のムダ使いだ!」
と批判される。
交通の便のいいところに移設したら
「渋滞が酷くなる!こんな便利な土地に『迷惑施設』を造るなんて、県は何を考えているのか!」
と批判される。
何をやっても批判されるなら、(予算の優先順位から考えても)まだ何もしないほうが良い。せいぜい不便な方がいらっしゃるくらいだし
と言う発想ではないかと。 本免試験を受けに行ったときは、教習所のバスで送迎してくれましたね。 「そう頻繁に通う人が居ないから」でしょうね。
山形県など、人口に対して公安委員会指定教習所の設置数が多いですから技能試験受けて取る方がかなり少ないのと、駐車場対策や混雑対策が主な理由でしょうね。
かつては山形県でも庄内地区で出張試験やってたらしいですけどね。
鶴岡警察署又は庄内警察署の建物の一部間借りして総合交通センターの庄内支所でもあれば少し利便性も違うのでしょうけどね。
ページ:
[1]