教習車に通っています。第一段階で補習5回つき、仮免許の試験は一回で通りました
教習車に通っています。第一段階で補習5回つき、仮免許の試験は一回で通りました。S字カーブ通れるときと脱輪と半々くらいです。修了検定では脱輪せずいけましたが、脱輪するギリギリだと言われました。脱輪はしてないので減点にはしていないと。
昨日は初めての路上でアタフタで指示機3回ほど間違えたり、安全確認もアタフタ、合流も難しかったです。そのあと、所内で一周まわりS字カーブでまた脱輪してしまいました。昨日の教官にもよくこんなんで仮免許とれたと思われてそう。
赤丸のとこでいつも左後輪が乗り上げます。ユーチューブとかみたりもしてイメトレもしてるんですが、、
水色矢印を曲がるとき、縁石とサイドミラーが重なったくらいでいつもハンドル回すんですが、回すのが早いので縁石に乗り上げるんでしょうか?
もう少し回すタイミングを遅くしたら左後輪は脱輪せずいけますか?
どう見えた時にハンドル回すかは決めていません。
曲がった先をどの辺を通行したいかを考えてハンドル操作をしています。
思ったより早くに向きが変わってそうならタイミングが早かったかもとハンドルを少し戻して修正をするし、一向に向かないならハンドル量を足して修正をしています。
路上でも行き先の様子を遠くまで見ていないと注意すべき点や合図などのタイミングを見逃してしまいます。
道路全体が見える間に走行速度や操作の時期を考えて行くようにしましょう。
その場で考えるのではなく、前もっての準備とイメージが必要です。 速く通ったら曲がらない、ことはあります、とにかくゆっくり曲がる事。
前はぶつかるとかは判断が効きますが、後ろは中々分かりません、
どれくらい脱リンしてしまったのかちゃんと図って、
その分は前に出ていなければいけないということです。
これでは出すぎかも、と思うくらいでグワンとハンドルを切って曲がるのです。
脱輪しそうと思ったら曲がらずそのまま(ハンドルを元に戻して)、前進だけするのです。(そうすれば今以上に曲がらないので脱輪は回避できるのです)
あと、先に、曲がる反対側に少し寄せておいてから曲がるのです。 回すタイミングを遅くするか回す量を調整するかです。 運転席からの見え方と実際のタイヤの位置は違う物です。
教習車の幅1.8メートルに対し、S字の幅は3.5メートルと決まっています。
脱輪しないと言っても端っこで戦っている人が多いので、車両感覚は路上に出てからも磨く必要があります。
いいドライバーになってください。
ページ:
[1]