私は車の運転を諦めたほうがいいのでしょうか。半年前に念願の車のAT免許を取りま
私は車の運転を諦めたほうがいいのでしょうか。半年前に念願の車のAT免許を取りました29歳女です。
元々「車を上手に運転できるようになりたい」という思いが強く、免許取得後はなるべく毎週末旦那さんを隣に乗せて運転練習をするようにしていました。
しかし、都内という事もあるかも知れませんが運転自体が非常に怖く感じてしまいます。
元々心配性な性格で、学科授業を真剣に聞きすぎて「自分は事故を起こしてしまうのではないか」という恐怖心がかなり強いです。
街を運転していると、他の車や通行人の動きを予測することができず…。
何度かヒヤリハットもあり、恐怖と不安が強すぎてほぼ毎回泣きながら運転してます。(冗談ではなく実際に。。)
ですがやっぱり上達したい気持ちもあり、もはや抗不安薬を飲みながら運転しようかとも思ってるくらいです。
果たして、経験するうちに運転に慣れるのでしょうか?それともこの心配性すぎる私は、運転しない方がいいですか?
都心を走る前に、郊外を練習した方が良いのでしょうか。
本気で悩んでるのでどなたかアドバイスください。。 運転の怖さ要因って複合的なので苦手意識が多すぎるとキャパオーバーしやすいかと
なので郊外を走ることで例えば右折の苦手意識なり不安要素を1つずつ克服していく事で「都心部ならではの注意点」に集中できるようにはなるかもしれませんね
ちなみに自分もなるべく都心部は避けるためにカーナビに経由地増やしたりとかはします そんな気持ちは免許を取った時は誰でも持っています。
運転は慣れです。
気をつけて運転するしかありません。 すいている高速道路で練習をするのをお勧めします。(首都高、阪神高速では絶対に練習をしてはダメですが)
飛び出てくる人も、ふらついている自転車もいませんから、前、後ろ、横を気にしながら、スピードは出さなければいけませんが、流れに乗れるように練習できますよ。 > 都心を走る前に、郊外を練習した方が良いのでしょうか。
その通りです。
道が複雑な上に交通量も多い道路環境は、もっとも難易度が高い運転状況です。
運転初心者が、いきなり高難易度の道路環境で練習しても、うまくいかないのはもちろん、不安が大きくなりますし、なりより事故のリスクを高めます。
旦那さんに『まずは交通量の少ない道から練習』と言われませんでしたか?
基本中の基本です。
もし旦那さんが、いきなり交通量の多い道(難しい環境)から練習を始めろと言うのであれば、それは間違いです。
練習は簡単なことから始めて、徐々に難しいことに移行していくのが基本です。
カーナビを使い、信号や交通量が少ない郊外で練習してください。
カーナビの案内に従って走る練習をしてください。
知らない道を走るときは、カーナビに慣れることが大事です。
慣れるまでは大きな車に乗らないことも大事です。
当たり前ですが、大きな車ほどぶつけやすいので事故を起こす可能性が高くなります。
可能であれば、軽自動車で練習することをお勧めします。 ボクは都内ではないですが、大阪で運転免許取得してます。運転歴は18歳から今の年齢に至ります。まず、単刀直入にオートマでビクビクして泣いているようじゃ……大丈夫?運転免許取得した場所は都内ですか?田舎や郊外で免許を取得すると、交通量の多さについていけず断念することです。まだ取得してまもないなら、しっかり旦那さんを横につけて初心者マーク付けて都内で練習してください!諦めたらアカンで!!
ページ:
[1]