中型自動車免許(限定無し)を取得するのに、現行の普通免許の人は、一から教習を
中型自動車免許(限定無し)を取得するのに、現行の普通免許の人は、一から教習を受けるのに、中型8t限定免許の人は、限定解除(場内審査)で取得できるのはなぜですか?両方とも、元を正せば普通自動車免許なのに…? 路上に出ないのは、限定解除審査がそういう制度であるからで、中型8tのために特別な扱いをすることを想定していないからです。路上に出るには仮免許が要りますが、既に中型免許を限定付きとは言え所持している人は、仮免許試験は受けられませんしね。路上に出すとして、どうやって路上練習をするかの問題もあります。
また、どうせ必要な人しか8t限定は解除しないし、8t限定は新規取得できないのだから対象者は減る一方で、わざわざそのために法改正をし、特別な体制を取る必要はない、と言う考え方が取られているのだと思います。
普通→中型は技能15時間なのに対し、中型8tの解除は技能5時間で済むのは、不公平だとは思いますが、限定解除審査は路上に出ない=第一段階の内容しかしない訳なので、時間数が特別不合理だとは思いません。それに、法定時間数がどうあれ、出来が悪ければ補習になるんです。限定解除だから5時間で済む、と言う訳ではありません。また、実際には4tトラックなどを乗り回す必要のある人が限定を解除する訳で、全くの素人が興味本位で解除をすることは稀です。特に問題になるとは思えませんね。
以前にマイクロバスを普通→大型に種類変更した際は、免許取得者も少なく、きちんと移行試験を半年間実施しました。しかし、中型を創設した2007年の時点で、普通自動車免許持ちは数千万人の膨大な数にのぼりましたから、以前のように「中型への移行試験」を実施するだけの能力は、日本の警察にはありません。よって、それまでの普通自動車の運転可能範囲を維持した「中型8t限定」に自動的に移行させ、制度変更に伴う余計な事務負担を省いた、と言うのが現実です。
簡易な方法で対処した以上、内容に矛盾や不公平はどしても発生するでしょうが、そこは費用対効果の考え方で、割り切るしか無かったのでしょう。いくら公平性のためとは言え、それで税金を無駄遣いはできませんからね。 「両方とも、元を正せば普通自動車免許なのに…?」
そこが間違っています。
中型8t限定免許の人が持っていた普通免許は「総重量8t未満」の車を運転できます。今の普通免許の人は「車両総重量3.5t未満」の車を運転できます。同じ普通免許でも内容が違います。 そういうのを「既得権」って言うんですわ。 そうですね
でも 中には 普通免許で中型(8t限定)を運転してた人も居て その人が制度変更で運転できなくならないためです
普通自動車免許で運転できる貨物自動車の大きさは
H19年6月の中型免許導入
H29年3月の準中型免許の導入に当たり 各々見直しがなされました
乗用に関しては定員10名までも含め変更なしですね 基準を下げる免許制度ができて下がる前に取得した既得権が有るからです。
ページ:
[1]