高齢者運転免許更新について要介護で外出時は車椅子が必要な祖母がい
高齢者 運転免許 更新について要介護で外出時は車椅子が必要な祖母がいます。2、3年前に脳卒中で倒れ半身がうまく使えないため運転は当たり前に出来ません。
その祖母の免許更新が来年にあるのですが運転が出来ないのだから更新は出来ませんよね?
本人はする気満々のようですが…。
その免許更新に連れていくのも手続きをするのも私になるので早めにどうにかしたいのですが。
詳しい方、お話し聞かせて頂ければ有り難いです。 更新の際に問診票があって過去に例えば脳卒中になったことがあるといった項目があるのでそこをチェックします。もしここで虚偽申告すると罰せられます。また事故を起こした時は罪が重くなるし保険にも影響があるかもしれません。なので更新というより適正検査を受ける必要があります
その適正検査を受ける時に必要な書類が医師の診断書なのですが、その内容に運転をしても差し支えないレベルに回復する、または見込みがあるといった項目にチェックが必要になります。まずは医師に相談する必要があると思います。 逆の発想も出来ますよ。
運転が出来ないのであれば免許を更新して
持っていてもなんら危険はありません。
ここは思うようにやらせてあげたらいかがでしょう。 脳卒中で倒れてから初めての更新でしょうか?
おそらく無理でしょう。高齢者講習では、シミュレーターによる適性検査と実車による運転講習があります。
おそらくシミュレーターの段階で駄目だと思います。 運転免許って、返納すると
返納した証明を貰うことが出来るはずなので、
身分証明書としてほしいなら、それを貰っておけばいいと思います。
更新時期まで待たずに手続き出来たと思います。
地元自治体ホームページで確認されたらいいと思いますよ。 現在、70歳以上の場合 事前の手続きが必要です。
案内のハガキには記載されています。
運転が出来ないなら更新は出来ません。 免許返納手続きは最寄りの警察署でも出来ます。 身分証として運転免許証が必要なら。
当然ですが 運転したいなら更新が必要ですが 70才未満なら普通に更新が出来ます。 怪我されて松葉づえの方だって可能です(笑) 運転試験は無いですから… 完治したら乗れますからね。
ページ:
[1]