運転免許証の第一免許の大型自動車中型自動車準中型自動車普通自動車普通車(
運転免許証の第一免許の大型自動車
中型自動車
準中型自動車
普通自動車
普通車(オートマ限定)
大型自動二輪
普通自動二輪
大型特殊自動車
いずれか一つだけでも取れた時点でその乗り物プラス原付と小型特殊は絶対運転可能になりますがそれは何故ですか?
あとバスの運転手に必要な大型二種か中型二種
タクシーの運転手なら普通二種と書きますが
大バス免許
中バス免許
タクシー免許て記載した方がわかりやすいと僕は思うのですが⚪︎⚪︎二種免許となったのは何故です?補足あと大特ニと牽引ニの免許を取得したらは何ができて乗れるんですか? >>運転免許証の第一免許の
大型自動車
中型自動車
準中型自動車
普通自動車
普通車(オートマ限定)
大型自動二輪
普通自動二輪
大型特殊自動車
いずれか一つだけでも取れた時点でその乗り物プラス原付と小型特殊は絶対運転可能になりますがそれは何故ですか?
↑↑↑
原付免許と小型特殊免許に技能試験が無いから
>>あとバスの運転手に必要な大型二種か中型二種
タクシーの運転手なら普通二種と書きますが
大バス免許
中バス免許
タクシー免許て記載した方がわかりやすいと僕は思うのですが⚪︎⚪︎二種免許となったのは何故です?
↑↑↑
単なる法律用語
かつては「就業免許」と呼ばれていた。
>>あと大特ニと牽引ニの免許を取得したらは何ができて乗れるんですか?
↑↑↑
今年の3月までは牽引二種を要する自動車が1台だけあったのだが、車両老朽化で引退し無くなってしまった。
大特二種を要する自動車は存在しない(最早名誉免許と化してる) 大は小を兼ねますから。履歴書には最上位の免許のみを記載すればいいのです。タクシーは普通二種免許だけじゃ乗務はできません。地理試験に合格しなければなりません。それに代行屋さんも二種免許は必須です。今現在の大特二種と牽引二種に該当する車両は存在しません。かつての昭和時代は豪雪地帯にはキャタピラ式の雪上バス、都内には96人乗りのトレーラーバスが走っていました。ついこないだ日本で唯一の定期運行されているトレーラーバスの青春号が引退しました。ちなみに連接バスは切り離しができる構造ではないので大型二種のみで営業運転が可能です。 >原付と小型特殊は絶対運転可能になります
「原付」と「小型特殊」には「技能試験が無いから」です。
>タクシー免許て記載した方がわかりやすい
タクシー以外にも使うからね。
最近私の姉の子が二種取ったけど、介護の車で老人運ぶのに必要だから取ったんだよ。タクシーじゃ無いし。
それに、タクシーを「回送」する時は二種要らないしね。
>あと大特ニと牽引ニの免許を取得したらは何ができて乗れるんですか?
「大特」は現状が一等車無し。
「牽引」は、つるつる温泉のトレーラーバスが現在唯一。 バスを運転するからって必ずしも二種免許が必要なわけではない。
端的に言えば客から運賃を取らない、営業運転しないバスは一種免許で運転できるため、大バス免許中バス免許とは一概に言い切れない。
旅館や料理屋の送迎バスや、福祉施設や学校の送迎バスがこれにあたる。また、整備のための回送運転もしかり。
ページ:
[1]