1011760177 公開 2024-10-30 12:37:00

自動車整備士1年目です。 - 12ヶ月点検でオイルとエレメントとミッションオイ

自動車整備士1年目です。
12ヶ月点検でオイルとエレメントとミッションオイル交換と洗車で2時間かけました。本当は1時間で終わらせないといけないのですが、効率良くするのが苦手なのでこんなの時間がかかってしましました。時間を1時間以内に縮めるにはどこを意識すればいいとかありますか?

1042024847 公開 2024-10-30 23:59:00

まず、どの作業に
どれだけの工数が掛かったのか
内訳を出してください。

1149962543 公開 2024-10-30 16:39:00

12ヶ月点検(付帯作業有り)と洗車までやって2時間ならまあまあじゃないの?
洗車が洗車機通してエアブロー&室内清掃無しとかならアレだけど、普通に水洗い&拭き上げ&室内清掃(軽く)だけでも(車にもよるけど)30分〜40分くらい掛かりますよね?
てことは、全ての作業を1時間以内で終わらすとなると洗車以外を20〜30分で終わらせないといけなくなる。
競技会とかのタイムアタックならわからんでもないけど、実務でそこまで急ぐと何かしらのミスが出がちになるので、もうちょっと余裕は有っても良い気がしますねえ。

ka0123097651 公開 2024-10-30 13:39:00

作業手順の効率化は
『リフトを上げて下げるのは一度だけにする』
事に着目して作業の手順を考えていけば
考えやすいと思います

aoo11312388 公開 2024-10-30 12:53:00

自分のやり方と先輩や同僚のやり方(作業風景)を客観的に比べ、何が違うのかを知ること。
また動くにしても無駄に歩き回らない様な工夫も必要です。
例えば車検整備等に限らずタイヤ交換等の場合だと、工具箱等の置き場と開始箇所を近くして一周回る形で作業する。
工具(インパクトやソケット)を取ったら一番近い箇所から始めて締めるのも同じ箇所から。
またエアインパクトならホース脱着が(ホースリール)近い箇所に工具箱移動やまとめて持って行って開始する等。
とにかく移動距離や回数を減らすのも仕事効率化の1歩、またダラダラ動かずキビキビ動く事も必要。
今は色々言われなくなった事もありますが、何歩か以上は駆け足なんてのは昔は言われましたよ。
キビキビ動かなければならないのは、若いウチにダラダラ動いて仕事をしていたら歳を取ったりイザと言う時に動けないから若いウチにキビキビ動くと言う事も必要な部分でしょう。
あとは毎回タイムアタック形式で自分で目標時間を設定したり時間計測をして楽しみながら行うこと。
その様な事をしていれば作業内容に応じて作業時間の予測も出来れば作業予定としても逆算含めて読める様にもなりますから。

po_1013022825 公開 2024-10-30 12:51:00

どこを意識というか同時進行させる事をしないと時間短縮は不可能じゃないの。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車整備士1年目です。 - 12ヶ月点検でオイルとエレメントとミッションオイ