bri115605563 公開 2024-9-26 09:34:00

重い車の方が基本的に安全ですか?https://www.youtube.

重い車の方が基本的に安全ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=nwr3VPLSW3M
Mazda CX-5 車両重量(17インチモデル)1600kg
Daihatsu THOR車両重量(4WDモデル)1,140kg
全く同一条件のオフセット衝突になります。
THOR大破、CX-5中破
これはやはり重量差でしょうか。

s011211014352 公開 2024-10-2 18:24:00

オフセット衝突に関しては少し特殊。
衝突面が、小さければ小さいほど危険度はあがり、衝突時のタイヤの向きも重要。
よって、どちらが安全かは難しい。
もちろん重い方が有利ではあるが、さほどの違いは出ない。
アンダーステアでカーブを曲がり切れずに衝突した場合、比較的ぶつかった側が助かる可能性が高い。
相手側は、フロントタイヤにぶつかる傾向にあるため、ステアリングコラムが破損し、エアバックが作動しても保護機能を果たしにくい。
自車のフロントタイヤが、運転席に直撃し潰してしまう。
などが理由。
オフセット衝突実験のような、全くの同条件は、一般道では発生し難いです。

gur106346665 公開 2024-9-29 10:27:00

そりゃあそうです。
10トントラックと軽自動車が正面衝突したらどうなるかという事です。

mom119764942 公開 2024-9-27 17:14:00

軽いクルマと重たいクルマが衝突した場合は、重たいクルマの方が有利ですね。要素を分解して説明します。少し長くなりますが、最後までお付き合いいただけましたら幸いです。既にご存じの内容ばかりでしたらすみません。
◆物理的問題
まず、重たい物体Aと軽い物体Bがあり、ABとも体積が同じで、形も同じ、強度も同じだと仮定します。
このABを同じ速度で正面衝突させると、Aは衝突後に減速して止まりますが、Bは衝突位置よりも後退した位置に押し戻されます。強度が同じなのでボディの潰れ方は同様です。軽い方が負けますよね。
今回はボディの潰れ度合のお話しなので、余談になりますが、中に人が乗っていた場合の衝撃は、軽いBの方が厳しいですね。進行方向に進んでいたものが瞬時に逆方向に進むことを強制されます。乗員としては重たいクルマがダメージ少ないです。
◆クラッシュテストの背景
1000kgの車両を壁に衝突させるのは、1000kg同士の車両が正面衝突するのと同じです。クラッシュテストの現場はこれで行っています。つまり、トールは1160kgで壁に衝突させて安全性を確保しています。衝突相手も1160kgです。
CX-5は同様に1600kgでテストして、安全性を確保しています。1600kgの方が慣性重量が重たいので、1160kgよりも高い剛性を確保する必要があります。
よって、CX-5とトールが衝突すると、基本的な剛性の基準が異なるので、トールの方が潰れやすいですね。これがより高級な車種になると軽くても高い剛性を確保しているケースもありますが、トールともなると原価を抑えなくてはならないので、余剰を持った安全性能を備えるのは容易ではないですものね。
<これらの要素を合わせると>
これらを合わせると重たく剛性の高いクルマが、軽く剛性の弱いクルマに衝突すると、重いクルマが軽いクルマにめり込むように破壊することになります。
<軽量のメリット>
一方で、軽量の場合、停止しているクルマに追突したり。交差点で側面衝突した場合に、相手に与えるダメージが少ないです。大型車であれば死亡事故の加害者に至る場合も、避けられる可能性もあります。
長くなり失礼いたしました。少しでもお役に立てる情報でしたら幸いです。

mm_102323027 公開 2024-9-26 12:22:00

間違い
軽自動車と登録車で死亡率は、誤差程度しか差はない
単独事故なら軽自動車の方が低いくらいだ
自動2輪と4輪なら死亡率は、7.5倍違う
もし危険ならこの様に正確に数値と成ってあらわれる

i071215854024 公開 2024-9-26 09:41:00

運動エネルギーは質量×速度ですから
当然軽い車がはじきとばされます
ページ: [1]
全文を見る: 重い車の方が基本的に安全ですか?https://www.youtube.