昔のデミオはなぜ、ステーションワゴン Wagonだったんでしょうか?また、昔の2代目モデ
昔のデミオはなぜ、ステーションワゴン Wagonだったんでしょうか?また、昔の2代目モデルのデミオはどうして、小回りが利いて、室内の座席と荷室が広くて、Dセグメントぐらいの剛性と直進安定性があったんでしょうか? 車検証の区切りは別にして、デミオ誕生時の背景にミニバンの台頭があります。
小さな車体に3列シートのミニバンは無理だったので、2列シートに大きなラゲッジスペースを持つコンパクトステーションワゴンとして開発が進みました。
これにより超強力なT社やH社の、コンパクトカーとの差別化を図ります。
二代目デミオは、欧州フォードと共同開発した新世代プラットフォームを採用し、一気に世界レベルへ駆けあがりました。
当時はほぼ全ての日本メーカーが、欧州向けプラットフォームでドライバビリティ不足を指摘されていました。
実はまだまだ世界レベルに達していませんでした。 また、昔の2代目モデルのデミオはどうして、小回りが利いて、室内の座席と荷室が広くて、Dセグメントぐらいの剛性と直進安定性があったんでしょうか?
→全くそのようなことはありません。6世代以前のマツダ車は、剛性、デザイン、質感は劣悪です。
第6世代で、一気に改善されました。現行車の方が断然良いですよ。 車検証における「車体の形状」は乗用車の場合、「箱型」・「幌型」・「ステーションワゴン」の3種類しかありません。
https://www.kurunavi.jp/zatsugaku/keijo.html
2代目デミオは日本向けも欧州向けも日本で作っていたので(マイクラ(マーチ)やヤリス(ヴィッツ)は欧州向けを欧州工場で・日本向けを日本工場で生産したので、部品も現地で調達することになりシートやサスペンションの仕様などを変えるのは容易)、欧州人好みのハンドリングに仕立てられていたのでしょう。 確かに初代と2代目のデミオは車検証に書かれる「車体の形状」が
箱型 ではなく ステーションワゴンでしたね。
また、シャトルでない普通のホンダ・フィットも伝統的に初代からずっと
ステーションワゴン のようです。
定義はどうやらなく、メーカーがそう申告して通っただけらしいです
自動車保険が安くなるという噂もありますがメーカーがそこまで考えたの
かどうかははっきりしません。
初代デミオは(オートザム)レビュー/(2代目)フェスティバの次期モデルと
して開発していたものが、経営危機だったマツダの新しい主力車種として
大展開(フォードフェスティバミニワゴンを含めて全店で売る)されたという
経緯があり、レビューもフェスティバも廃止されずにデミオ投入後も細々と
売られてました。
そのため人を乗せて荷物が積めて立体駐車場に入れるクルマであることを
アピールして既存のレビューやフェスティバと差別化したい意図があったと
思われます。
また、当時オートザム店は二代目キャロルがそこそこヒットしていましたが
1989年の消費税導入/物品税廃止によってスズキのアルトが4ナンバーから
5ナンバーに変更(フロンテを廃止)になった時期で、居住性が向上した一方で
かつての軽自動車ユーザーからは「荷物が積みにくくなってしまって
困っている」という声がそれなりにあることを掴んでいた雰囲気もあります。
初代デミオも、後の初代フィットも、軽自動車からの乗り換え組が結構いました。
現在はそれ以上にみんな軽自動車に乗り換えていますが。
2代目デミオもステーションワゴンでしたが、キープしたのはそこだけな
ぐらいプラットフォームやエンジンなど、ほぼ全てを新開発したクルマでした。
ボディ剛性や操縦安定性にこだわるのはFC型RX-7の思想がBGファミリアに
引き継がれた頃から現在にまで続くマツダのクルマ作りの流れであり、
本来は初代デミオだってそういう作り方をしたかったけれど
主に経営危機の関係で出来なかったということだと思います。
初代デミオの後期型もRX-7の足回り設計の人が呼ばれて調整していたようです。 >昔のデミオはなぜ、ステーションワゴンだったんでしょうか?
ワゴン?セグメントBで初代は全長3.8m、2代目3.9mだったので、ワゴンではありませんが。(むしろセグメントBとしては、全長が短いぐらい。)
>Dセグメントぐらいの剛性と直進安定性があった
そんな話はありません。
それ、どこの情報ですか?
車体剛性や直進性は、当時のセグメントBとしては『一般的な』性能であり、特別良いというほどではありませんでした。 マツダの車は剛性がありません。
実際乗ると最初はいいんですけど5年位でモノコックがすぐヘタって来ますよ。
AutoExeが補強パーツ販売していたのはそのためです。
モノコックがヘタる頃にはAutoExeは部品廃版。腹立たしい限りです。
ページ:
[1]