zc33sに以前はteinflexzという車庫調を取り付けており、今回純正の車
zc33sに以前はtein flex zという車庫調を取り付けており、今回純正の車庫調に戻したところブレーキング時のむにゅっとした左右に振られる感覚が僅かにします。単純に車庫調自体の剛性か、バネレートの問題か。またはアライメントのズレによる問題なのか考えられる原因を教えて下さい。
また、純正の車庫調でもタワーバーなど補強したら改善するのかなども教えて頂きたい。 純正の足回りはゴム製パーツを多用する事で乗り心地を確保していますが、社外の車高調等はレスポンスを上げるためピロボールとかの金属パーツを使い動きを抑制するので、シャキッと走る一方で固く感じたり音や振動が大きくなったりするものです。
要するに目指している方向性が違うという事です。
ブレーキング時の剛性感を上げるにはテンションロッドを強化品に換えるのが有効です。
タワーバーを入れると一般的に足回りの動きが良くなるので、路面追従性が上がり、乗り心地はむしろ良くなったりします。
スタビライザーを強化品に換えればロールが抑えられますが、曲がり難くなったりもします。
何事もバランスが大事なのです。 それはただ単に純正に戻したからです
その感覚が嫌ならまた、社外の車高調を入れると良いですよ
何故、以前ついてた、テインを外したのですか?
そのままで良かったのにと思ってしまいます 純正に戻して足が柔らかいのになにも考えなしにブレーキ踏むからです。
なにしても変化はないですし純正は車高調ではありません。
ページ:
[1]