車のヘッドライトをLEDにしたところ、数日は問題なかったのですが、夜に突
車のヘッドライトをLEDにしたところ、数日は問題なかったのですが、夜に突然片側だけが消灯→3秒後→点灯→3秒後→消灯を繰り返します。極性や接触など、まったく同じ新品のLEDライトに交換しても、改善されず、高速をしばらく走ってから街乗りだと問題なく点灯してます。
高速も消えることがありません。
アイドリング時に少し吹かすと微妙にライトが明るくなります。
バッテリーを疑って
ナビの電圧情報と車のパネル操作で電圧を見るとアイドリング時13.1Vすこし吹かすと14.4前後ですが、テスターで測っていないので正確なのかわかりません。
やはり、バッテリーでしょうか?
よろしくお願いします。 エンジンが高回転だと安定するとなるとバッテリを疑いたくなります。しかし、アイドリングで13V以上なら十分な電圧であり、バッテリが原因とは考えにくいです。(一応バッテリテスタでの測定はお勧めします。)
ヘッドライトの球切れセンサーなどが付いている車種だと、それが誤動作している可能性があります。あとは何らかの接触不良とか、配線やアース不良とか。
左右のLEDを入れ替えても、同じ側が消えますかね? エンジン掛けてればバッテリーは関係ありません(充電制御が働いてない限り)
関係あるのはオルタネーター
それにしても、バッテリーが常に電源だと考える人が多すぎ
まあ自動車評論家とかもほぼ全員が「充電しながら放電してる」とか言ってるので、仕方ないけど
だから「バッテリーに電気を戻す」とかいうアーシングとかの意味不明なものが流行る 夜に突然片側だけが消灯→3秒後→点灯→3秒後→消灯を繰り返します。
マフラー出口・黒っぽい「煤」なら
エンジン
点火系トラブルの可能性が高いと オルタネーターの劣化では? バッテリーは正常です。
交換したバルブに何らかの不具合があるか、車との相性が悪いのですかね?
ページ:
[1]