教習所に10月から通って子供がいるので土日メインで通ってます。今日1限だけ
教習所に10月から通って子供がいるので土日メインで通ってます。今日1限だけやって残り二限やったら見極めです。右折、坂道、40キロ出す、確認、S字、クランクとかは大丈夫だったんですがどうも、左折する時に、寄ってくれてるのは分かるんだけど曲がる時に少し離れる癖があると言われました。曲がる時に少し右にハンドルを切るからハンドルがフラフラして見えると言われました。自分では大回りしてる自覚がなくて……けど確かに左折する時に寄ってる分縁石に乗りあげるんじゃないかと思って右に切ってるかも??と感じなくもないです……
左折するぞ!!って構えてるからかな……
左に寄せてハンドル真っ直ぐにした状態でそのまま曲がってもハンドルしっかりきりさえすれば縁石にのりあげたりしないですか?
また、発着点に寄せる(30cm)のがむずくて何回もやり直しました……最後は上手くできたのですが1回だけ……
発着点に止めに行く時寄せるまでは出来ますがそこから離れたり寄せたりで訳分からなくなって結局離れまくったり……
なにかアドバイスあったら教えてくださいm(_ _)m 左折で、内輪差で乗り上げない目安の画像を載せておきます。
クルマの前輪が、コーナーの先端より前に出ている状態から、ハンドル切り始めます。
その目安は、「ドライバーの肩」が「コーナーの先端」と重なったタイミングです。
参考になさってください。 左折の時に寄ってけど離れるのは、縁石に乗り上げるという恐怖があるから、少し右に切ったりするんだと思います。
左に寄せたら離れず、目線は縁石をみて下さい。
私の場合は、縁石見ながらハンドルを切るタイミングか早すぎるとタイヤが縁石にスルので、自分が思ってるより縁石より少し先でハンドルを左に切ってます。
曲がる前に右に切ってしまうと、タイミングがつかめなくなります。ゆーっくりでいいので、右に切らないで縁石を見ていて下さい。タイヤが大丈夫そうなら目線は先へ移動させてください。
1度目は失敗しても、その方がコツをつかめます。
縁石を見ながら、左に切るタイミングを覚えて下さい。
2回くらい失敗しましたが、今では綺麗に曲がれるようになりました。
失敗した方がコツはつかめます。
ポール停止ですが、停止するところのポールとボンネットの中心を合わせて(技能教習の教科書に載っています)そのまま合わせていきます。そして時々左サイドで確認しつつ車体をまっすぐにします。
合わせる時は、身体を斜めにしたり、顔をずらしたりしないで背中はまっすぐ、顔も正面で合わせます。
ゆっくりやればできます。
頑張って下さい。
ページ:
[1]