軽自動車他のドラムブレーキ機構(調整)に詳しい方がいらっしゃ
軽自動車他のドラムブレーキ機構(調整)に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。車はハイゼットカーゴ(S321V:平成27年式です)
最近サイドブレーキの引きしろが10ノッチ程度と多く出ています。現在これを3~4ノッチに詰めたいと思い勉強しているのですが、色々調べておりましたら方法は2通りあるようです。
一つ目は、サイドブレーキ直下の#10ナットをディープソケットか何かを使って時計方向に締める方法(写真A)。
二つ目は後輪をリフトアップ→タイヤとドラムカバーを取り外し、扇形のギアを「カチカチ..」とライニングを広げる方法(写真B)。
そこで2点質問なのですが、、
1.上記の二つの方法のうち、どちらで調整するのが基本なのでしょうか?
2.Aの#10ナットでの締め付けとBのギア「カチカチ」の間には相関関係があるのでしょうか?(例えば、#10ナットでの締め付けを行うと前輪を併せたブレーキシステムに違和感を生じるのかなど。)
質問下手で申し訳ありませんが、言わんとしていることが理解できる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたしますm(_ _)m
方法は2通りあるようです・・・
と言うのは誤りです。
サイドブレーキ直下の・・・は、パーキングブレーキの引きしろの調整で、
ドラムカバーを取り外し、扇形のギア・・・は、ブレーキシューとドラムの隙間の調整で、目的が違いますし、どちらもブレーキの整備の時には必要な作業です。
自動車の整備は、基本的にはその車種の修理書(整備書)に従って行わなければなりません。
S321Vのリヤブレーキの調整機構にはカム式を用いています。
S321V(2015,3~2015,11)の修理書では、
1. プレートS/A,ブレーキ バッキング,リヤRH/LHのシュー アジャスティング ホールからマイナス ドライバなどでラッチ,オートマチック アジャストRH/LHを回転させ、レバーS/A,オートマチック アジャストRH/LHとの噛み合いを離し、リーディング側とトレーリング側のシューAy,ブレーキ,No.3 を一杯に縮めた状態でドラムを取り付ける。
2. ペダルS/A,ブレーキを数回踏み、ライニング,ブレーキ シューすき間のアジャスタ機構を作動させてライニング,ブレーキ シューのすき間を調整する。
3. パーキング ブレーキの引き代の点検・調整
と言う手順になっています。
3.のパーキングブレーキの調整では、
1. ブレーキ ペダルを数回踏み込む。
2. パーキング ブレーキ レバー カバーを取り外す。
(E2.2-1 項(E2-8 ページ) 参照)
3. アジャスティング ナットを回し、基準値になるよう調整する。
基準: 6~10 ノッチ(操作力 196N {20kgf})
4. リヤ ブレーキの引きずりがないことを点検する。
となっています。
パーキングブレーキの引きしろの調整は、からなすシューとドラムの隙間の調整が先です。 サイドブレーキで調整するのでは
多分ワイヤーが伸びてきたイメージ Aはパーキングブレーキのワイヤーの遊び調整、Bはブレーキシューとドラムの隙間調整(基本は自動で動く) これは自動調整ですから、手動でいじっては
いけません。
結構、勘違いしている人が多い。
ダイハツは一発二発ブレーキ踏めば適正位置に
ギザギザがかみ合って調整完了です。
パーキングブレーキの引き代も一緒に
丁度よくなります。
但し、ワイヤーの伸びや、以前までの整備が
正しくされていないと、引き代が多くなったり
少なくなったりしますから、ワイヤー先端の
アジャスターで調整します。
もう一度書きますが「ギザギザ」は手動で
調整は不可で危険です。 ドラムカバーに穴ありませんか?
調整部分に穴がくるようにカバー戻してください。
その穴から調整器具で行います。
国産車の多くはこの方法ですね。 現在これを3~4ノッチに詰めたいと思い勉強しているのですが、
まず
センターワイヤーのイコライザーをフリーに
その後
ドラムブレーキのアジャストを左右同じくらいに調整
調整後
イコライザーのナットを適正に
ページ:
[1]