ヘッドライトを耐水ペーパー400番、800番、1500番で磨き
ヘッドライトを耐水ペーパー400番、800番、1500番で磨きウレタンクリアクリア塗装をしましたが3回目の吹きつけで白濁してしまいました。完全硬化後にコンパウンドで磨けば透明に戻りますか?
出来れば研磨作業からのやり直しはしたくないです。
どうか知恵をお貸しください。
研磨からのやり直しが良いと思いますよ。
せっかくここまでやって失敗して、でもこの失敗(とやり直し)は
次回必ず自信につながります。
やり直すにしてもウレタン吹き付けまでは早く出来るのでは
ないですか(慣れたため)?2回目の吹き付けまでは順調だったん
でしょう?
気温に関していうと16℃はやや厳しかったですね。
25℃前後あればね。。
情報が記されてませんが、スプレー缶をお湯につけて保温しておくとか
されてました?冷えているとガス圧が上がらずボソボソっとした
噴霧になりやすいし、3回目で垂れをビビって遠目で吹いてしまうと
余計にボソボソ、ブツブツになりやすいです。スプレーは手軽な反面、
難しさもあります。
画像は塗装してだいぶ経過してこれなんですかね?
コンパウンドも難しいかも?耐水ペーパー1000番くらいで
様子見ながら研磨して、その後コンパウンドでしょうかね。
結局研磨する(コンパウンドであっても)ことには変わりないし、
だから「やり直し」をおすすめするんですよ。
このまま妙な方法やってもレンズ表面が荒れる一方だと思います。
やり直してやり切って欲しいと思います。
DIYする人はみんな失敗はするし(私も同じ)、やり直して
上手くなるものです。 やり直したくなかったら磨くしか無いっていうかそれしかないです。
それで駄目ならもうやり直しです。 横画像なので見えませんが、小傷の曇りなら研磨が不完全ですね。
400番は荒すぎて高確率で失敗しますので、慣れてない人は800→1000→1500→2000くらいで番手を上げないと失敗します。
あとはクリヤがボソボソになってるか、だけですね。これも吹き直さないと戻りません。 画像からでは判断出来ませんが、細かいクラックが入っていたらレンズが侵されているので240番からやり直しになりますが、白く曇っているだけならもしかしたら乾燥すれば消えるかもしれないです。もしくは3回目を吹いた時にスプレーが近かったらエアが混入したかもしれないので800番位でクリアを研がないといけないかもしえないです。 寒い時に電気使わず、湿気があるのに塗装した なんて事は無いですか?
大抵は磨いてもキレイに塗装した状態にはならないです
気温や湿気が大敵です
ページ:
[1]