bla112559822 公開 2024-11-22 16:13:00

クルマてパワーユニットを除く車体の部分て簡単に作れるものなの

クルマてパワーユニットを除く車体の部分て簡単に作れるものなのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テスラとかBYDとかのEVの新興自動車メーカーがトヨタやワーゲンやフォードの牙城を攻め落とす勢いですが。
よく分からないのですが。
確かにモーターとバッテリーの分野で新興自動車メーカーに老舗自動車メーカーが押されているのは分かるのですが。
ですがクルマてパワーユニットだけは走らないと思うのですが。
クルマて車体がなければ走らないと思うのですが。
トヨタやワーゲンやフォードてクルマの車体を作り続けて100年の実績があるのに。
なぜほんの20年前から車体を作り出した新興自動車メーカーのテスラやBYDに老舗自動車メーカーのトヨタとかワーゲンとかフォードは苦戦しているのですか。
クルマの車体てそんなに簡単に作れるということですか。
と質問したら。
クルマの車体なんかコピーすれば簡単に作れる。
という回答がありそうですが。
ですが日本車は欧州車をさんざん参考にして研究してコピーして作り続けて来たのに今だに日本車は欧州車を超えられませんが。
それはそれとして。
ヒョンデでもクルマを作り出してまだ50年くらいの歴史がないと思うのですが。
クルマの車体てそんなに簡単に作られるものなのですか。
余談ですが。
「トヨタは正しかった」などと言う人がいますが。
トヨタが正しかったのか。間違っていたのかはよく分かりませんが。
ですがEV車のモーターとバッテリーを除く車体。
いわゆるひとっのプラットフォームの部分でも完全にトヨタはテスラやBYDやヒョンデに負けていると思うのですが。

lan116089270 公開 2024-11-22 18:17:00

作るだけなら素人がDIYで作れる。

mah1215128493 公開 2024-11-24 07:46:00

プラットフォームが負けている?
何処がどのように?
鉄板からモノコック作る技術が無いから一体成型するんでしょ。
修理不可の。

1251468995 公開 2024-11-23 16:54:00

取り敢えず動く、というレベルならそんなに難しくありません。
ただそこから突き詰めていくとどんどん難しくなっていきます、特に修理のことも考えた開発や決められたサイズに合わせたパーツの配置などはノウハウのない新興メーカーには到底出来ません。

son116574432 公開 2024-11-23 01:18:00

なんでもそうですが、ある一定レベルまでは、容易に作れます。
ある一定というのが、充分かどうかは別な話です。
足回りとか、駆動系などカタログやネットの写真などではわかりません。
チリなどがあっていないなどは、展示車ではわかりません。
数カ月でガタがくるとしても新車のうちは、わかりません。
品質が安定しないとしても買う前にはわかりません。
ということで、新車時の外見がよく、カタログスペックも良くて、やすければ、ある程度うれるわけです。

kun1043235891 公開 2024-11-22 17:14:00

今だに日本車は欧州車を超えられません
ってどこが?
それはさておき
作るだけなら簡単に出来る。
開発費やコストを抑え、軽くて安全で乗りやすい
車を設計するのがとても大変。
そういった意味でコピーするのはとても簡単。

syu124465790 公開 2024-11-22 16:53:00

現実的に造れてるのだから、比較的簡単に造れるのでは?
だって世界の自動車メーカーの設計者をヘッドハンティングして引き抜いてるのだから、あとは設備さえ整えられれば解析して造るのは出来ます。
あと日本車がヨーロッパ車に届かないのは、そもそも日本車とヨーロッパ車の走るステージやスピードレンジが違うからです。
日本車は基本100~120km/hまでの走行性能を持たせれば十分ですが、ヨーロッパでは更に高いスピードレンジでの走行安定性が求められるので、求められる基本性能が違います。
ページ: [1]
全文を見る: クルマてパワーユニットを除く車体の部分て簡単に作れるものなの