リアスポイラーがバンパーより大幅にはみ出しても構造変更で予め全長を変更しておけ
リアスポイラーがバンパーより大幅にはみ出しても構造変更で予め全長を変更しておけば車検OKなのでしょうか?次に買う車の候補をいくつか絞ってく中で、とある車にでっかい湾岸ウィング(大型ダックテール)を装着したらカッコ良さそうだと思いました。RX-7や180SX用だとはじめからありますが、その車はリアバンパーが短いためか跳ね上げ式ウィングはあまりないようです。なのでもしそれに乗るなら他から流用で考えてます。
恐らく10cm-20cmほどはみ出す可能性があります。
例えば写真の車は書類を書き換えてるので合法だそうです。YouTuberでミュージシャンの人が所有してる車です。自分で作ったんだとか。
さすがにここまで空飛びそうなのは考えてませんが汗
残念ながら画像のようなスポイラは車両最外側になってしまうので
保安基準を満たさず、車検には合格しません。
したがって構造変更も不可能です。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2010.3.29】
〈第三節〉第 178 条(車枠及び車体)
エア・スポイラは、自動車の前部及び後部のいずれの部分においても、自動車の
最前端又は最後端とならないものであること。ただし、バンパの下端より下方にあ
る部分であって、直径 100mm の球体が静的に接触することのできる部分(鉛直線と母線のなす角度が 30 °である円錐を静的に接触させながら移動させた場合の接触点の軌跡(以下「フロアライン」という。)より下方の部分を除く。)の角部が半径5 mm 以上であるもの又は角部の硬さが 60 ショア(A)以下の場合にあっては、この限りでない。 リアウイング・スポイラーがリアバンパーより出たらダメとなってます。
じゃあトランク一体型は?どう?かな・・とか思ってたんですよね。わからない・・・
まあ間違いないのは、
リアバンパーを延長しリアバンパーより出ないようにウイングを取り付けるように構造変更をしたら車検もパス出来るかなと思います。 構造変更???正式には強度の確認など申請の為の試験データが多くて大変な事に成るようですね。内緒で車検を通してくれる車屋さんに頼むのが速いです。
車検ごとに取り外すとかね。 画像のクルマは車検に通りません。外縁が規定の丸みになっていないと不正改造ですから。はみでるとか以前の話。丸みがないとだめ。闇車検ならオッケーでしょうけど。
丸い点検シールも貼ってないでしょう。貼ったら整備した工場が疑われて問い合わせが来たりしてめんどうなことになる。工場じゃなくてユーザーがやった。で通ればいいけど。
ページ:
[1]